北会津村誌 -271/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

平田の延命地蔵尊
平田の延命地蔵尊

であるが、古い村のまとまった位置はどこか、はっきりしない。それは蓮華寺跡というのが川崎村の北にあったり、五重塔跡が村北にあり、その中州段丘が白山清水の南までつづくところをみると、城廓、寺院に幾変遷があったように、村の位置・形態も変っているようである。
 寛文五年の書上げは詳細をきわめ、つづいて貞享二年の書上げがあり、当時九一軒、一一八竈とある。馬も三二匹いたから、宿駅としての特色、当時寄留者なども多く、馬市が立ち、富田家全盛時代につづいて、村の再繁昌の期であったかと思われる。その記録は再述をさける。
 幕末に近い新編会津風土記にある文化六年の家数は六三とあり、銀山の衰徴と共に、宿駅の衰退がみえる。
 明治になって、村役場・小学校がおかれ、地方の中心集落となり、やや繁栄をもりかえした観があるが、宿駅は既に遠く去り、純農村として、村

百騎沼東に残る村跡の石碑一基
百騎沼東に残る村跡の石碑一基

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。