北会津村誌 -301/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

一、畠作 大豆、蕎麦、菜、大根、商売而御年貢の足にす。
一、家職 縄少、草鞋大。

新編会津風土記より
    真渡村 端村 鈴淵
 府城の西北に当り行程一町六町、家数五十五軒、東西二町二十二間、南北二町五十七問、東は鶴沼川に臨み三方田圃なり。東二 町三十間蟹川村に界う。西三町五十三間、中里村の界に至る。其村は未申に当り四町二十間余、南一町十五間、礫宮村の界に至る 其村まで三町十間余、北十一町三十四間、河沼郡坂下組塚原村の界に至る。其村は戊亥に当り二十三町五十間余。
 ○端村 鈴淵 本村の戊の方九町二十間余にあり。家数十九軒、東西一町四十八間、南北一町四十間、四方田圃なり。
 ○山川 鶴沼川 村東にあり、蟹川村の境内より来り、北に流るること十五町五十問、塚原村の境内に入る。
 ○水利 思ル堰、中里村の方より来り、田地に灌ぎ、村西にて二派となり、一は端村鈴淵の東を過ぎ、河沼郡牛沢組上茅津村の 方に注ぎ、牛沢組坂下組諸村の養水となり、一は鈴淵の西を過ぎ、富川村払入る。富川堰、村の東北にて鶴沼川に引き、塚原村の 方に注ぐ。樋、鈴淵の北にて思ル堰に架す。縦横十字のごとし 因て十文字樋と名く。上樋は長さ六間、幅四尺、鈴淵の東を過る ものを受て上茅津村の方に注ぎ、下樋は長八間、幅一間、鈴淵の西を過ぐるものを受て富川堰に入る。
 ○神社 五郎神社、境内東西十一間、南北二十八問、免除地じ村中にあり。祭神詳ならず。何れの時の草創なることを知らず。 鳥居、幣殿、拝殿あり。相殿三座、若宮八幡、本村より移せり。鈴神、称上.輝井神、同上。藤原泰衡が一族、輝井某を祀れりと 云。別当瀧本院、本山派の修験なり。宝永の頃(一七〇四〜一七一〇)善教と云者より、現住善用まで五世なりと云。
 ○寺院 西光寺、境内東西三十間、南北二十三間、年貢地。村中にあり。山号を東照山と云し何れの頃の開基と云うことを知ら ず。もとは真吾の道場なり。正保の頃(一六四四〜一六四七)より北青木村恵倫寺の末山曹洞宗となりしと云。本尊弥陀客殿に安ず。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。