北会津村誌 -308/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

一、畑作 大豆、蕎麦、要、羅葡、商売して御年貢の足にす。

文化六年の風土記より
   中  里  村
 府城の西に当り行程一旦十二町、家数二十二軒、東西二町、南北四十間、四方田圃なり。東一町五十八間、北四町四十六間、共 に真渡村の界に至る。其村は寅に当り四町二十間余、西一町八間、石原村の界に至る。其村まで一町二十間余、南二町五十五間、 下荒井村の界に至る。其村まで九町。
○水利 思ル堰、下荒井村の方より来り、田地の養水とし、真渡村の方に注ぐ。
○寺院 徳善院、境内東西十四間半、南北二十一間、年貢地、村中にあり、山号を延命山と云じ大永五年(一五二五)の建立に て開基の僧を真観云。真言宗、府下大町一桂院の末寺なり。本尊観音、客殿に安ず。観音堂、境内にあり。
○褒善 忠義者 此村の農民宅右ヱ門母なり。寛延元年(一七四八)褒賞して米を与えり。忠義者治助享和元年(一八〇一)褒 賞して米を与えり。

 一八、石  原  村
1、村のおこり 村の名のおこりについては、寛文五年(一六六五)の書上げ帳にも、由来がわからないと書 いてある。しかし古老は昔石仏と柳原という字名があって、この中の字をとって石原というようになったともい っている。柳原橋という名や、ようご河原が、或は柳原河原ではないかともいい、村の南三〇〇メートル程の所 に石仏・廟所・中屋敷等の字名が残っていて、古くはこの辺に村があり、寺と墓地、土堤の形なども残ってい た。下荒井村の宝寿院の所有になっていたそうであるから、全く来由のない伝承とも思えない。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。