北会津村誌 -310/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

石原村の薬師如来とわきだち
石原村の薬師如来とわきだち

保元甲子年二月十二目、開山石沢山薬師寺 久光坊」と書きしるし た石があったとある。それは薬師由来記によると長さ六寸五分、 横三寸五、六分とある。現在もその石という長さ一八センチ、横 一〇・五センチのくま石が保存されているが、文字は既に読みと れない。高さ一六七センチ、横九九センチの立派な須弥殿がある が、これに納められてある、御丈一九、五センチの御本尊は、先 の御本尊が昭和八年、心ない人のため昇空されたので、昭和十二 年四月八日新たに安置開眼したものである。
 側の宝蔵院ほ尼寺で、現在の建築物は改築が明治十九年である から、最初の建立の時代推定は困難である。伝承によると、寺院 の位置の移動も考えられるから、相当古い来由があるらしい。た だ薬師堂の須弥殿の組立てが立派で、相当古いものと思われる。
 石原の館は現在の肝煎の居宅で、享徳の頃(一四五二〜一四五四)石原刑部信清という者が住んでいたと、新 編会津風土記にもみえている。現在の遠藤一嘉の居宅であることに間違いなく、どうも芦名の家臣の系統と思わ れるが、現在の家系とのつながりを明確にすることは困難である。村に移転があったとすれば、勿論現在の位置 に移った後の館跡である。世襲の肝煎を勤めたもので、相当の文書も残されているが、村の当免定や、縁組に切 支丹類族でない証明、新編会津風土記載録の銀内という孝行者の褒善推せん状の類で、古くからの来由は明らか でない。相当古くからの村で、中世には既に扇状地末端の湧水を拠点として開拓、住み着いていることは想像に


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。