北会津村誌 -311/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

新編会津風土記に書上げた百姓の善行推せん文書
新編会津風土記に書上げた百姓の善行推せん文書

難くない。

 4、村の発達 寛文五年(一六六五)の書上げには、家数が二六、かま どが三三、人口二二六とある。貞享二年(一六八五)の書上げには鎮守大 神宮は田村山へ引宮したとある。古い宮跡が伊勢の宮の小字名に残ってい る。明治になって再び田村山より戻し、村東に天照皇大神宮として祭って いる。その入口の小祠には、しんめいさまが二対収めてある。文化六年に なると家数一〇軒と激減している。その原因はよくわからない。寛文五年 の書上げにほ、関下河原、やくぶん河原、塚の腰河原、ごんげん河原、だ い河原など、村の周囲にいくつもの広い河原が横たわり、村の西南には白田 の中に狐穴があって、年々子狐を産んでいたと記録してあるほどであるか ら周囲には雑木林、葦谷地などもたくさん残り、清水も広く湧出ていたよ うである。しかもその頃既に田一六町余、畑五町余が開かれ、二六戸の家 並みがあったとあるから、既に農業開拓では過飽和の人口が住んでいたか にみえる。次々と廃屋ができ、その潰れ屋敷と思われるものも、今に残っている。
 大正十年より始め、十二年に耕地整理の完成した時の耕地面積は水田一 五町、畑一一町とあって、水田は三〇〇年間増加どころか、いくらか減じ てさえいる。専ら開拓は河原地などを畑に開墾することがなされてきた。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。