北会津村誌 -316/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

の、さらに古い扇状地の河原地との間にいくらかの高低差をつくり、そこに湧水地帯が、北に向いて半円状にと りまいている。石原村などは、早くこの扇状地末端より、その湧水地帯を越えて、その北側の古い、下部の扇状 地面に下りて村造りし、白山清水を用水に使っている。そして耕地整理の際、この湧水地帯のしみずか即ち湿原 は埋められて、現在は殆ど跡を止めないまでになっている。
 田村山南より館の村境に至る湧水地帯は、湿原・谷地の規模として は、白山清水にも匹敵するほどの広さをもっている。この大湧水地が 二ヵ所あり、一を景勝清水、一を産清水といって、来由の浅くない、 古墳時代の繁栄をもつ田村山部落も、その清水に関聯があったではな いかを思わせる。
 平田方面よりのびた上層の扇状地は、末端の景勝清水の南崖では、 全く薄皮まんじゅうにふさわしいほど、表土は浅く、下部に厚い砂礫 層があって滞水を湧出させている。上杉景勝が慶長中に鷹狩に来て、 この清水を賞美したので、景勝清水と呼ぶようになったと風土記にみ える。慶長中といっても、景勝の在任は一五九六年から一六〇一年で あり、関が原戦を決する前準備として神指城を築き、武勇をならした 頃であるから、鷹狩、景勝清水の伝承の生じるのも無理がないかと思 われる。
 もう一つの産清水は、恐らくその境内に観音堂が建てられてからつ

田村山の産清水、祖母(うば)川となる
田村山の産清水、祖母(うば)川となる


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。