北会津村誌 -317/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

けられた名であろうが、この湧水を利用して、占居した村の起源は、古墳がそれを裏付けているように、今より 一二〇〇〜一三〇〇年以前にもさかのぼれるものである。発祥当時の状態は、湧水に関係があったろうことがわ かる。
 村中に真言宗の福聚山養泉院というのがある。下荒井村蓮華寺の末寺で、もとはその六坊の一つであったのが 天正十七年(一五八九)伊達政宗の来攻によって兵災にかかり、宥寛という僧が田村山に移したと伝える。恐ら く観音堂の建立もその前後頃かと思われる。湧水の側の住吉神社の境内にあり、名称も養泉院で、清水に関聯し 神仏混淆の修験の護ったものであろう。それで観音にちなんで産清水という名ができたのかも知れない。
 現在の観音堂の建てられたのは明和二年(一七六五)八月大吉の棟札があるのでわかるが、それより古くあっ たことは、寛保三年(一七四三)七月、田村山村養泉院が、観音の来由を掘った版木を(たて二六・二、横二一 センチ)保存してあるので確認できる。観音像は昇天 されて、現在のものは大正十二、三年頃、中里の遠藤 篤太郎が奉献したもので、御丈三九センチ、石原村そ の他、その前後して、留守の御堂にしのび込み、仏像 を昇天させて荒し歩いたことがあるのは、何とも残念 なことである。
 住吉神社の縁起はよくわからないが、杉の御神木も 目通り四・六メートルもある大木であるから、決して 日の浅いものではない。寛文五年の書上げに既に相殿

田村山住吉神社の御神木
田村山住吉神社の御神木


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。