北会津村誌 -324/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

舘の諏訪神社
舘の諏訪神社

 2、観音寺と諏訪神社 村の北端、館の下の字に接して、大正二年に建てた「聖観世音、真言宗、福聚山小館院 司」の石標を右にしてはいると、真言宗の福聚山観音寺がある。山号の福聚山は田村山の養泉院と同じである。 天正三年(一五七五)円智という僧が修補したとあるから、さらに古く建立されていたとみられる。間もなく天 正十六年(一五八八、天正十七年か)の兵火にかかり、同じく円智が修理したように伝えている。
 観音寺の本尊は阿弥陀如来で御丈八一・五センチ、別殿観音堂の徳 一大師作とも伝える聖観世音は立像で、御丈一・〇四五メートル、明 和三年(一七六六)一月二十一日「常州水戸向手町御堂漆細工、願主 与右ヱ門」が、上半身を塗りかえている。古い像は寄せ木で上に布を 張り漆をかけ、上に金泊をおいているが、塗りかえた塗料は、金泊で はなく、同時に塗りかえた台座と共に惜しむべき加工であったと思わ れる。心持ち下腹部が張って、顔立ちが柔和であるところから、「は らみ観音」などともいわれ、懐姫婦の信仰が厚いといわれる。
 村人は天正年間の兵火の際は、像を七兵ヱ屋敷に移して難をさけら れたといい、堂宇のみ再建と伝えている。その時の七兵衛屋敷は今の 堂の北三〇〇メートル辺にあり、大正十一年頃まで屋敷があったが、 耕地整理の際田圃になった。
 村西の道路わきに孤立した不動堂が建っているが、この本尊も大正 十三年頃、付近を荒した人の手にかかり昇天、現在のものは昭和の初


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。