北会津村誌 -332/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

四町二十間。
○山川 蓼州、村より一町中の方にあり、宮下村の境内より来り、北に流るること一町余、和泉村の境内に入る。
○清水 村より一町未申の方にあり。周十間計、昔時蒲生氏郷夏月放鷹しで此に至り、此水を掬して其味を賞せり。因て寛永中 (一六二四〜一六四三)までは四囲に柵木をまわせしとぞ。
○古跡 寺跡、村雨にあり。貞享の頃(一六八四〜一六八七)まで此処に日根山心光寺と云曹洞宗の寺あり。其後河沼郡野沢組 藤村に移る。
○褒善 孝行者四郎右ヱ門、明和五年(一七六八)褒賞して米を与えり。

  二二、 和泉村および台村

 1 村の離合、集散 和泉村という名が示すように、旧鶴沼川の扇状地末端の中州はこの付近までのびて、良 質の清水が湧出ていたためか、寛文五年書上げには「里民相伝て、昔此処に清水湧出る。其味他の水に異なり、 故に清酒を作る。因て之に泉村と名く」とある。
 しかしその西縁は、官の下・出尻などと同じく、蓼川に鶴沼が合流して洗い削り、鶴沼川の河筋の移動も常なか ったようである。これは西部、新鶴村の佐賀瀬川扇状地の末端を洗い削った新屋敷の東経、田子薬師のある台地 より、沢田村以西につづく台地から、出尻の西端まで、およそ氾濫原の幅は一、七〇〇メートルにも達し、到底現 在の蟹川附近の大川の氾濫河幅五〇〇〜六〇〇メートルの比ではない。鶴沼川は阿久津以東で佐賀瀬川を合し、 新屋敷新田より和泉新田の西を流れた河跡がみられる。その旧縁由から、新鶴村に属する和泉新田は、和泉村の 地先開墾となり、俗に「こさあだ」と呼んでいる沢田との間にある、寛文五年頃まで橋元と呼んだ四軒、これは


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。