北会津村誌 -352/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 ○寺院 永福守境内東西十間、南北十三間半、年貢地。熊野官の西にあり。熊野山と号す。府下大町一源院の末山真言宗なり 開基の年代をしらず。文禄中(一五九二〜一五九五)輸円と云僧任せりと云。地蔵を本尊とし客殿に安ず。
 ○古蹟 館跡、村中にあり。東西十九間、南北三十三間、天正の頃(一五七三〜一五九一)葦名氏の臣荒井因幡某と云者居りし と云。今は民屋となり、土居堀の形存す。

(附)

    上 荒 井 村
 昔は荒井村と称せしが、同様の村三あるゆえ上、中、下を加うと云。府城の西南に当り行程一里一十一町家数三十五軒、東西 二町三十間、南北一町五十間、四方田岡なり。東五町三十三間、上新井新田村の界に至る。其村まで六町五十間余、西三町金屋村 の界に至る。其村まで五町・南六町四十間、大河郡本組本郷村の界に至る。其村まで九町余、北六町二十四間、下小松村の界に至 る。其村まで八町二十間余、文中の万一町三十二間、下郷村の界に至る。其村まで四町
 ○原野 北松原.村北二町にあり。東西四町三十間、南北一町三十間余、松樹多し、松露、初茸を産す。南松原、村より巳午の 方三町余にあり、東西三町十間余、南北一町じかき松原、村より辰巳の方二町余にあり、東西四町二十間、南北一町四十間。槽前 河原、村南五十間にあり。東西二町二十甲南北二十間余。町屋田河原、村より成亥の方三町にあり、東西二町、南北一町。下河 原,村より未申の方六町にあり。東西六町.南北一町、本郷村の入逢の秣場なり。昔鶴沼川の流れし跡と云。
 ○水利 本郷堰、本郷村の方より下野、金屋両村の田畝に濯ぐ。
 ○神社 十二天神社、境内東西二十問、南北九間免除地じ村の戊亥の方三町十間にあり。鎮座の年代許ならず。昔は葦名氏、世 々崇敬ありて、社頭も広麗なりしとぞ。其後衰廃せしを、寛文十一年(一六七一)肥後守正之再興せり。祭礼八月二十一日、鳥居 幣殿.拝殿あり。相殿八座、伊勢宮三座、一座は金屋村より移し、二座は下野村より移せり。熊野宮、本村より移せり。八幡宮、 金屋村より移せり。山神、同上一天神、金屋村の端村西後庵より移せり。地神、西後席新田村より移せり。神職、梅宮伊賀、先祖


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。