北会津村誌 -362/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

かであろう。開発年次は明らかでないが、麻生新田と同じ頃か、やや後れた頃であろうと思われる。寛文五年の 書上げには四戸しかなく、明和三年.(二七六六) になって漸く六戸、それが幕末までつづくことになる。
 天満の地名の来由については次のような伝承がある。昔越後国の野村天満の染師が、毎年ここに来て、村東に あった清水沼で染布の曝しをやっていたが、やがて定住して天満の部落をなしたという。その染師亀吉屋敷とい うのがあったらしい。元治元年(一八六四)惣右ヱ門に地首を仰せつけられた文書があるが、扇状地の清水の湧 出地か、旧河跡の沼地ででもあったろうが、今はない。天満と名づけてみたら、同じ名が城戸村にもあるので、 佐布川天満としたとある。恐らくその地先開拓村であろうと思う。それで佐布川組に属し、鎮守も佐布川の諏訪 神社で、その氏子として参籠した。現在は麻島神社の氏子である。寺も佐布川の曹洞宗円通山観音寺下にある。 寛文五年の頃の四戸には、鶴沼川畔に二戸、東の清水沼付近に二戸と散在していたらしい。
 明治二十二年の町村制施行の際、鶴沼川の東にあるがために、川南村に編入され、これが現在北会津村になっ たわけである。河道の変遷と村の境界の移り変りを示している。今も佐布川村分に水田が三町二反、畑一反一畝 あり、橋を渡って他部、他村へ耕作にでかけていることになる。旦那寺は勿論佐布川にある。

付 文化六年新編風土記より
    西麻生村 端村 古屋敷 出新田
 旧は端村古屋敷の他にありっ後家居を此に別ち、旧地を端村とし、古屋敷と名けしが、中荒井組に同称の村ある故西の字を加え しと云。府城の西に当り行程一里十二町、家数二十九軒、東西二町六間、南北二町五十間、四方田圃なり。東一町三十間、柏原村 の界に至る。其村まで七町余、西十一町四十二間、大沼郡高田組佐布川村の界に至る。其村まで十一町五十間余、南六町二十八間 北後庵村の界に至る。其村は未に当り八町二十間余、北二町四十五間、本郡中荒井組今和泉村の界に至る。其村まで十四町、又亥


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。