北会津村誌 -384/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 ○倉廩 米倉二室、村中館跡にあり。一屋は社倉なり。一屋は本組の米を納む。

 ○神社 感応神社 境内東西二十二間、南北二町六間、免除地。村より丑寅の方五町計にあり、鎮座の始伝わらず、旧は社頭も 巨宏なりしとて拝殿の旧礎今に遺れり。幣殿、拝殿あり。別当覚法院、本山派の修験なり。其先を景莫と云。現在丈応は十二世の 孫なりとぞ。稲荷神社、境内一四間方免除地、村中館跡にあり。鎮座の初を知らず。村民の持なり。稲荷神社、境内東西二間、南 北四間免除地、端村松野にあり。鎮座の年代しらず。鳥居あり、村民の持なり。

 ○寺院 常徳寺、境内東西廿一間、南北三十三間年頁地、村中館蹟にあり。東陽山と号す。北青木村恵倫寺の末山曹洞宗なり。
開基詳ならず。天正年中(一五七三〜一五九一)宗瑞と云僧中興せり。古き位牌二あり。一は嶺松院秀巌公大禅門と記し、一は帰 真秀岩盛公大禅門霊之位と記せり。何人と云ことを伝えず。本尊弥陀客殿に安ず『)五輪二基、境内にあり。共に高二尺三寸、其別 近代のものにあらず。由ある人の墓と見ゆれども文字なければ知る能わず。又村民の宅中に一基の五輪あり。高二尺余、これも古 代の物と見ゆれども文字なし。土人相伝て小松殿の墓と云。小松弾正包家が墓なるにや。館跡の条下と照し見るべし。

 ○古蹟 館跡三、一は村中にあり。本丸跡三十四間四方。二丸跡二十八間四方。三丸跡東西二十六間、南北十六間、延文の頃 (一三五六〜一三六〇)小松弾正包家築けりと云。其後平田総右ヱ門(諱を失う。)と云うもの住し、天正の頃(一五七三〜一五 九一)松本源兵ヱ(諱を伝えず)居しと云伝う。土居堀回れり。一は村より丑寅の方一町三十間にあり。東西三十間、南北四十六 間、今田圃となり土居の形遺れり。何人の住せしか詳ならず。一は村西にあり。一町余四方、土居堀の形遺れり。いつの頃にか佐 々木鴨之助某と云もの住せしとて、土人鴨之助館と称う。

 ○褒善 忠義者つち、此村の農民権太郎母なり。寛政四年(一七九二)米を与て賞せり。忠義者みよ、此村の農民荘太郎母なり  寛政七年(一七九五)同上。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。