北会津村誌 -393/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

下荒井のたないけ組
        (越智智子原図)
下荒井のたないけ組(越智智子原図)

くは生活体からみた村と呼んだわけであるが、明治 初年の町村制施行にからんで、その中間に、幾つか の古くからの村をあわせて大字をつくった。例え ば中荒井・二日町・東麻生を併せて伊和保といった 類である。ここに一人の区長を置こうとしたが、こ の多くは図上の区分で、選挙区や、供出米の割当てな どに用いられ、いくらか、古くからの伝統性はもっ ていたようであるが、やはり、地縁的にまとまりの ある古くからの村、現在、町村制の政治体の村と区 別するため部落などとも呼んでいるが、その方が、 実生活単位として強いので、そこに一人の区長、幾 人かの部落役員が立っているようになっている。こ の区長も、戸主会などの選挙による場合は、公選に よる自治体のようにみえるが、法的に認めた政治単 位ではなく、むしろ実体的のものである。しかしこ の実体を黙殺しては町村制は成り立たないので、区 長を一時半官、半民的な駐在員などという名で呼ん だこともある。特に会津盆地は部落の構造が集村と


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。