北会津村誌 -397/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

西麻生の子供組、天神講の記録
西麻生の子供組、天神講の記録

十二年子供中とあり、天神講組合一六人、最年長者を尊長といい、宿 持廻り、酒一二銭、砂糖九銭、油揚一〇銭、しおびき三〇銭、醤油一 升一七銭などとあり、酒は、子供たちであるが、やはり神酒として供 えたものらしい。明治三十四年十一月八日の記録などには「学校は休 むべし」などとあるから、まだ学校教育より、部落の慣行的行事の方 が、信仰も含んでいて、強かったではないかと思われる。

 信仰の講組織はたくさんあって、その中には火難よけの下野にある 古峯神社へ代参を送った代参講のようなものから、伊勢講、飯豊講な どの同行者講があったり、農業生産と一体をなして、春秋二回馬の手 入れをした馬頭観音講、これは、村端れの草原などに、馬のつくらい 場などがあって、伯楽を呼んで馬の手入れをして、終って、重箱くら い持寄って馬頭観音を祭った講組織であった。

 下荒井村にたないけ組のあったことを調査したことがあるが、これ は他の部落にもぽつぽつあった。春早くたないけをかいほして、泥をあげ、たねがますといった小さいかますに 種籾を入れて発芽を早めるために、池にひたすが、たないけは各屋敷に必ずあるとも限らないから、もより三、 四軒で共同で用い、いくらか御苦労酒のようにして、共同飲食などをしていた。農業技術が変って、種籾を永く 池にひたすこともなくなって、消失した組織である。

 しかし部落とか、組の社会生活、相互援助として、実生活に最も密接なものは葬式の際の援助である。婚礼、


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。