北会津村誌 -398/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

その他の振舞などの際も、決して、一戸の家族だけで出来ることではないので、お互に呼んだり、呼ばれたり、 葬式には米見舞、おふかし何升見舞など、婚礼その他の物ごとに集る際は、野菜などを、近隣、組内の人々は持 寄るのが慣行である。このようにしで、部落は、決して、一戸が孤立して生活しているものでないことは、様相 には移り変りがあっても、現在も行なわれていることに変りはない。

 これに協力しない者は、村に住みつけないので「村はずし」などといって、制裁なども行なわれたことがあっ た。村休みの日に働いたとか、三番太鼓打ったのに、野良からあがって来なかったとか、鶏を五羽以内飼うとか、 野放し飼いをしてならないとか、しかし、これらに対する制裁は、社会生活維持のためには大変大切であるが、 これが行き過ぎると、法律的制裁とは異なり、基本的人権の問題にもふれてくるので、現在行なわれている例は 聞かない。

 第二章 衣・食・住

  一、衣 服

 1、晴れ着とふだん着と労働者 晴れ着は俗にいいきもんなどといって、婚礼や葬式などに着る。男は紋付・ 羽織・袴、女は裾模様のついた黒紋付などで、他地方と較べて特に変ったところもないが、葬式の時、祭主およ び近親の人々が麻かたびらや、かみしもをつける人をまだ多く見受ける。これは古い時代の着物や、武士・名主 などの格式ある家の晴れ着を真似たもので、せめて葬式などには、古風を固持しようとする気風が残っているた


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。