北会津村誌 -400/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

秋の豆はたき(41.11.4)風景(じばん、さらっぱかま、あみがさの農婦仕度)
秋の豆はたき(41.11.4)風景
  (じばん、さらっぱかま、あみがさの農婦仕度)

 これに類するものには、もんぺとももひきがあるが、ここでは もんぺは野良袴ではなくて、ふだん着の時着ける場合が多い。も もひきは、奥会津の山村などにゆくと、山仕事の労働着としてつ ける場合があるが、この地方では、道中袴か、冬の寒い時の下袴 として用い、労働着専用ではない。これに類するものにふんごみ たっつけなどがあったが、現在はよほどの老人でも、もう忘れか けているようである。やや作り方が違ったふんごみは、もんぺよ りだぶだぶして、冬の綿入れの長着物などを着た場合にはく。た っつけは、膝上はだぶついているが、膝下はさらっぱかまのよう に細くできている。やはり昔の野良袴か、道中袴に用いたもので ある。

 今では、女は子供から、パンツやズロースを着けない者はない といってよいほどになっている。これは実に近年のことで、大正 の半ば過ぎ、高等女学校などに洋服が普及してきた時、同時に外 国からはいってきたものである。それまでは、女は腰巻きが、腰下の下着で、それを半分に折って、さらっぱか まをつけていた。しかし、女の、今では外国語で呼ぶ肌袴類は、全く急に外国からはいってきたものには違いな いが、さらに古くは、日本の女も肌袴として、これに類するものを着けていた証跡がある。老姿などに聞くと、 夏、会津めぐりなどに出る時は、裾をたくり、膝下にちゃはん、わらじを着けたので、肌袴として、ももひきの


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。