北会津村誌 -412/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

いるものはある。多くは、各部落に一、二戸残る肝煎屋敷、俗におやかっちあまなどと呼んでいた屋敷で、館堀 といった堀を屋敷周囲にめぐらしたのが多かった。今は北会津村の区域よりはずれたが、村の発達としては密接 な関係のある旧橋爪組上荒井村の館跡には、現在田圃になっているが、周囲に見事な館堀と土堤の跡が残ってい る。明治末から大正時代にかけて、村中の道路改修などで、現在は館堀の多くは埋められている。

石原の小堀遠州流旧肝煎宅の築山
石原の小堀遠州流旧肝煎宅の築山

金屋肝煎宅の遠州流庭園
金屋肝煎宅の遠州流庭園

 この屋敷にもう一つ目立つ のは俗に築山・泉水などの築 造されていることである。武 家屋敷の模倣にちがいないが 会津藩の庭園様式でとり入れ ていた小堀遠州流などによる ものが多いようである。

 会津地方は冬の西北の卓越 風が強く、特に雪深い地方で あるから、集村で村中の家は いくらか薄いようであるが、 西と、北側に屋敷木を植えて 冬はこれに細木を結びつけ、 葦や萱をたてて、風やらい、


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。