北会津村誌 -433/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

野良のこやしだめ(二日町)
野良のこやしだめ(二日町)

こえためば(肥料貯蓄場)、ふりおけ,、いもあらい棒、肥いひしゃくなどがみえる(42.1.7 西麻生にて)
こえためば(肥料貯蓄場)、ふりおけ、 いもあらい棒、肥いひしゃくなどが みえる(42.1.7 西麻生にて)

陸漁業は全く成立たない。

 ただ清水が多いところから、鱒養殖が、あちこちで試 みられ、現在真渡で成功している例がある。当村の手代 木卓偉が昭和二十五年に最初試みたそうであるが、この 見通しがつくと、同二十七年、村人八人が共同して村東 の清水をひい て、大規模に 水槽を数個( 現在は大小計一〇個)つくって始めた。湧水であるため、一年の水温 があまり変化しない。大体一六〜一八度くらいを保てるのが必至の条 件となっているが、時に真夏は二二〜二三度にものぼることがあるの で警戒している。現在は一五万匹ほど養殖されているそうであるが、 東山温泉・会津若松の市場を扣えているので、湧水利用の新な産業と なりはじめている。

 4、陶磁器業 これは本郷町が瀬戸町といわれるほどの特産地であ るため、敷地の関係と、水力と運送などの立地条件から、昭和八年、本 郷町でガイシの生産を営業していた山口伊勢次が、東京の上原嘉一郎 と相互出資して始められたものである。もとはガイシ類は東京の上原


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。