北会津村誌 -448/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

る。これは石城地方などには、現在も少し残っている風で、同年者の死人の知らせは聞くまいという、何か祈願 のような形がうかがわれる。

 第五章 年 中 行 事

  一、節 日

 貞享二年(一六八五)、文化四年(一八〇七)の中荒組風俗帳には四節として、正月、五月、九月、霜月をあ げ、日待、月待を行なっていたとある。今は五節句という言葉はあるが、三月三日の桃の節句、五月五日の端午 の節句、九月九日の重陽の節句、これは菊の節句などともいわれ、これらの三節句のみが強く意識されているく らいで、他の二節句は村により、人によっても異なるようにさえなっている。

 しかし一年を、季節の移り変りと共に、古くから折目をつけようとしていたらしく、会津地方ではこれをせつ びとか、ものびといって、村を休み、餅を搗くとか、何か変り物をつくって、神仏にも供え、敬虔な気持でこれ を意識しようとしていたようである。その重なものが三節とか四節・五節などになる。

 九月九日の重陽の節句などは、九日を重陽の節句といい、つぎの十九日を中の節句、二十九日を後の節句とい って、一ヵ月に三度もの節句を意識しようとしているらしい。

 この節句には節礼に行くものとされているが、これは正月五日・三月三日・五月五日、それに盆礼の七月十五 日で、先の節日とは必ずしも一致しないが、嫁や婿は夫婦揃って里の親に、酒一升、餅などを持って季節の挨拶に


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。