北会津村誌 -451/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

今和泉区長宅の3月28日の大般若
今和泉区長宅の3月28日の大般若

づいてくる紅葉をみるにつけ、感謝をこめて、この郷土の大自然のあたた かいふところを思いやる人も多いであろうと思う。

 さえんばをもって昔より自認している当村では、十月十日に、もう菜の 年越などといって、かぶや大根を食べる日などといっていたと古老は語っ てくれるが、この古老自身これを既に行なっていないらしいから、もう村 人は忘れているかと思う。野菜が早く節を切りあげることから起ったのか も知れない。

 十二月にはいると、逐次いろいろの神様の年とりがある。これも一年の 大役を果された感謝がこめられてのことであろう。まず九日が大黒様の年 とり、飯を供えるくらい であるが、平常かて飯を 食べつづけていた頃に、 白米飯か、なかとり飯を選んで供えるところに、現在の人々で はもう気付かなくなった意識があったように思われる。

 十二日山の神の年とり、十五日恵比寿様の年とり、十七日産 土神の年とり、十九日馬頭観音の年とり、二十五日納豆の年と り、二十七日煤の年とり、それからはじめてわれわれの年とり になる。歳徳神のお札は多く正月に配って歩いたから、その年

下荒井蓮華寺のあった大般若経を納めた笈
下荒井蓮華寺のあった大般若経 を納めた笈


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。