北会津村誌 -455/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

今和泉正月15日小正月の田植えの物真似
今和泉正月15日小正月の田植えの物真似

近く、それ以上も、豊作予祝の習俗として引きついできた、尊い、敬 虔な祈願の面影がうかがわれる。こんな心をこめたいい行事を、物真 似だからと、無雑作に投げ棄てる農民の心理・習俗は、果して進歩と いい得るかどうか。

 さいのかみは、会津全円にまだ広く残っている火祭りであるが、小 正月の十五日、その宵の前夜、時には翌十六日に行なう村もある。み ちの神、即ち道祖神祭で、悪病が村にはいってこないようにとの祈願 で、村端れの道路ばたで行なうところが多い。御山方面に、近年、そ れも戦後まで、悪病神を藁人形でつくって、一緒に焼いていたのがあ った。宮袋の旧道の北の入口に、道祖神が祭ってあるが、道路が改修 されて、さらにその新道の側に新しい道祖神の標柱が立っている。

 風俗帳に、小正月には子供が繩をひいて、通りの者から紙を貰い、 その紙で藁人形を切り「さいのかみの勧進」といって、さいのかみを つくって焼いたとあるから、昔は厄落しなどの意味も含めて、男は四 二、女は三三で、夕方宮参りをし、男はふんどし、女は古い火吹き竹を闇の中に投げたという。新鶴村辺で聞い た行事の名残は充分残っていたのかと思う。新鶴村ではこれを十四日といい、中荒井組風俗帳には小正月十五日 の行事として書上げてある。風俗帳にはなりきぜめをまじないといってこれも十五日、そうとめ、或は子供そう とめ、又なとりともいったという。家毎に踊って歩いて、餅・団子などを祝いとして貰って歩いたというのは北


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。