北会津村誌 -468/534page
おしんめいさまは、伊勢神明、熊野神明の系統であるなどともいうが、東北地方に広く、特に岩手県などには現 在もよく残っている巫女、いたこの持歩くおしらさまの信仰形態と酷似しているので、これとも無関係とは思わ れない。
北会津村は、この古めかしい、麻、絹、メリンス、モス、木綿などさまざまの端布をつけているのをおせんた くとはいっていないようであるが、信仰者が順次着せていったもので、少くも徳川時代の末期から、現在に至る までの衣服材料の歴史を、現物でひもといてみる観がある。
小松の男しんめいは高さ二九センチ、女しんめいは二七センチ、大島のものは共に二五センチで、両手にそれ ぞれ持って祈禱ができるようになっている。大島のものも、昔この家の人が持歩いたというが、専業おわかさま などでなく、普通の主婦が持歩いたところにも、民間にはいりこんでいる信仰の面影をもっている。
三、屋敷神・道祖神・にわたり神社その他
貞享二年の風俗帳に二月十日を地神祭として粢を供えるとあるが、地の神とはどういう神であろうか。屋敷ど りをする際、地神祭は現在も行なうが、その杭や繩を屋敷のいぬいの隅などに小祠を立て、地の神として祭る風が 岩手県などに残っている。それに類するものであるだろうか。粢は米の古い食習で、徳川末期まで、会津地方で も神社に供えるものだけは古風を固持して粢を供えたことが、文化六年の新編風土記などでも各所で見受ける。
家の神をうちがみと呼ぶ地方があるが、北会津村ではそのこともあまり聞かないで、屋敷神という名で統一さ れ、その殆どが稲荷の小祠で、いくらか神明様、その他がある。山の村とちがい単一の農業開拓地方としてまた 当然かも知れない。村の草びらきをした古い家の内神、屋敷神が、やがて村が大きくなって村の鎮守神になって