北会津村誌 -479/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

を用いないし、仙台での三幅一対で歌うのに対して、会津では二つが一対である。歌詞も仙台では 「萱野の雨 か」と歌うが、会津では「萱屋の雨」となっていると、その相異点を較べてみている。歌詞の点では、会津では 「萱野の雨か」と歌っている人も多いようである。

 既に菅井真澄の「ひなの一ふし」の中に、奥州膽沢の衣川の「こなたかなたの祝言唄」に、

    さんさ時雨と萱野のあめは、
     音もせできて降りかかる

とあるから、縁由伝承に文句をつけてみても始まらないが、恐らくこれらは、みなあとについた付会伝承で、も ともと立沢な男女の結びつきを歌いこめた、古くからの信仰的な歌であろうと思う。陰旋法の名曲として、目出 度い婚礼の結びに歌いつづけるのがよいようである。

 2、玄如節 さんさ時雨が祝歌としての地盤を確固として維持しているのに、会津の名曲といわれる玄如節は 影が薄くなり始めている。会津では最近まで会津高田町赤留出身で、民謡、特に玄如節に愛惜をもった名人の山 内磐水がいたが、その師匠の荒木源次郎は古麻生出身で、会津民謡会長を勤め、その普及に献身した。大正十三 年正月七日逝去されて、その墓が如意山円満寺の裏にある。

    玄如見たさに朝水汲めば
     姿かくしの霧が降る

というのが元歌のようになっており、昔、東山の天寧寺に玄如という美貌の小姓がいて、村の乙女たちが恋い慕 って歌ったのに起るといわれているが、古く津軽波崗の草刈ぶしにげんじょなる名が出ており、決して新しい歌 ではなく、何か日本民族の玄如信仰というようなものに起り、男女を結びつける歌かがい、歌がきなどに閑聯し


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。