北会津村誌 -483/534page
達したものとは思われない。
大正十年頃大西玉子がキングレコードに吹きこみ、文部省の検定済になり、後に小唄勝太郎がビクターレコー ドに吹きこんで当ってから、全国的に普及した。そして、それが何時か会津磐梯山という名になり、小原庄助さ んのような合いのての囃子言葉までついて、その庄助が実在の人だとか、そうでないとかの論議まで生むに至っ ている。普及し、有名になったことは有難いが、甚句、かんしょ踊歌には、もっと民謡としての個性に富んだ、 哀調もかみしめられる、郷土的な味の深い調子のものであったように思う。
4、大津絵・長持歌その他 大津絵は勿論近江の大津から起ったものとされている。大津絵を浮世絵師の吃の 又平が街頭を売り歩いたのを、文化年中に歌に詠んだものであるという。これが会津にはいったのは、天正十八 年(一五九〇)蒲生氏郷が江州日野より移したものであるとも伝えている。しかし会津大津絵の名歌といわれる 「楽しみも、悲しみも、嬉しきことも憂きことも………」は文久年間(一八六一〜一八六三)東山の遊廓の某楼 主が贋札をつくって入牢中、ざんげして歌ったものであるともいっている人がある。
その他、よく歌われているものに会津長持歌がある。各地でもやや調子をかえてよく聞かれるが、婚礼の長持 かつぎで若者がよく歌った。これも長持かつぎという仕事が失われようとしているので、何時まで歌いつがれる ものであろうか。
その他松坂などの名調子のものもあるが、流行歌に圧倒されて、引きつぐのは容易であるまいと思う。ラッパ 節、さのさ節、おいとこ節、ぱっぱ節、有明節、どんどん節、おばこ節などが、流行してきては消えていった流 れがある。