北会津村誌 -509/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

その位置で手をふり、合掌して踊ることに異色がある。恐らく盆踊りはそれから発達して、右廻りとか左廻りに なっていったのであろうと思われ、その点から、盆踊などの原型をみる感じがする。ひょっとこ、おかめなど のどうけも仮装面で出て踊の間をぬうて歩くから、この点からは明らかに芸能の形態を備えているともみられ る。

 この念仏踊りの一部が葬式につく場合があるが、これには踊はつかないで、勤行の一部に太鼓が打たれるのみ である。老人を主としているため、後継者がなくて困っているようである。

 寒念仏という真冬の行は、僧侶がやったようで別個のものである。

  三、玄如節・万歳その他

 玄如節は単なる即興詩のかけあいだけでなく、かけあんどんを吊して、輪になって踊っていたから、民俗芸能 の形態をもっていたとみられる。両堂の不動堂のおひいち、その他で行なわれていたが、これを復興することは 容易でない。踊が終ってからも、籠堂などで、終夜爺さん、婆さんが、即興詩のかけあいをしていた風景など も、明治末頃までは見られたようである。

 会津万歳も今失われようとしているが、現在寄席やテレビで見られる新作かけ合い万歳とはちがって、祝い言 葉のはいった、伝統のあるものであった。

 これは各家の入口に立って、太夫と小僧が祝詞・祈願を述べるのをかどつけ万歳と呼び、座敷に上って、踊り のはいるのを座敷万歳といっている。中荒井などにも、他の村と組んで、かどつけ万歳をした人があった。

 その主なものはこがい万歳で、養蚕の予祝祈願で、正月に雪の降らない中通り地方に、冬の出稼ぎのように、


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。