北会津村誌 -518/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

〃     景勝宥明をしりぞけ、寵遇する三宝院某を飯豊山の別当とし、宥明蓮華寺に帰る。
一六〇〇 慶長 五年 二月より景勝神指城を築く、関ガ原合戦、今和泉長泉寺に宥俊が住む。
一六〇一 慶長 六年 上杉景勝米沢三〇万石で移封、蒲生秀行再び来封、下荒井蓮華寺有明を再び別当とし、
飯豊山別当坊に五〇石寄進。
一六一一 慶長十六年 本田出井山本泉寺を行蓮が草建する。
〃     〃 会津大地震山崎に地辷り起り、山崎新湖をたたえる。
寛永末(一六四三)まで三十二年間も完全には水がひかなかったという。
一六一五 元和 二年 軽井沢銀山再開千戸の家建つという。下荒井の宿場にぎわう。
一六一九 元和 五年 九月二十九日下荒井に馬市立つ。
一六二二 元和 八年 中荒井に四つ檀のおかれたのはこの頃か。
一六二三 元和 九年 新鶴村和泉新田、新屋敷新田開かる。
一六二四 寛永 元年 下米塚観音堂長賢中興、宮袋新田開く。
一六二四〜四二 寛永 中 下荒井妙法寺を移し、観音堂建立。
〃     〃 十二所新田開く。西方山内一族に属する。
一六二五 寛永 二年 麻生新田開く。佐布川の地先に天満の開かれたのもこの頃か。
一六二六 寛永 三年 柏原円城寺に観誉住む。上米塚に出新田開かる。
一六二八 寛永 五年 大島新田開く、境野に出新田開かれる。各地に新田開墾がすすむ。郷頭職復活。
一六三六 寛永十三年 新田開発のため田奉行をおく。
一六三九 寛永十六年 下野新田開く、加藤明成若松城大増築、西出丸、大手、北出丸など増築される。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。