一六四三 | 寛永二十年 | 保科正之来封、高田組をおく、軽井沢銀山制ができる。蠟、漆の貢納始まる。 |
一六四五 | 正保 二年 | 大割元を廃し郷頭制とする。切支丹奉行をおいて取締る。 |
一六四六 | 正保 三年 | この頃本郷で瀬戸焼を始める。 |
一六四七 | 正保 四年 | 会津藩駅逓制をおく。 |
一六五三 | 承応 二年 | 寺堀多聞院を円説再興する。 |
一六五四 | 承応 三年 | 高田に馬市はじまる。下荒井よりおくれること三十二年。 |
一六五八 | 万治 元年 | 蟹川村、下荒井村の端村より独立する。 |
一六六五 | 寛文 五年 | 会津風土記書上げ、中荒井組土地帳、高田組土地帳書上げ、地名の文字を改める。 |
一六六七 | 寛文 七年 | 七月十七日、大川、鶴沼川大洪水。 |
一六六九 | 寛文 九年 | 下小松常徳寺再興、切支丹制札をたて、きびしく取締る。 |
一六七〇 | 寛文 十年 | 大川の渡橋、上米塚など八ヵ所に定めが出される。 |
一六七二 | 寛文十二年 | 会津神社表編集。 |
一六七二 | 寛文十二年 | 会津旧事雑考九巻できる。会津神社志なる。 |
一六七三 | 延宝 元年 | 蕎麦目村より山内惣七十二所新田に来て肝煎となる。 |
一六七三〜八〇 | 延宝 中 | 高田組中荒井村・橋詰村の中荒井組・橋詰組の組みがえ行わる。 |
一六七四 | 延宝 二年 | 宮の下八幡宮の修補棟札あり。 |
一六七五 | 延宝 三年 | 下小松に小松稲荷を祭る。両堂の西光寺、この頃までに廃寺になっている。 |
〃 | 〃 | 鷺林八王寺神社勧請。 |
一六七八 | 延宝 六年 | 真渡西光寺の像にこの年の銘がある。 |