一七八九 | 寛政 元年 | 下荒井観音堂に観音堂建立の棟札あり。 |
一七九〇 | 寛政 二年 | 下米塚新田を開く、本田新田水災にあって、現在の位置に移る。 |
一七九三 | 寛政 五年 | 下荒井宝寿院の僧、白山清水辺に宝寿という開墾部落をつくる。 |
一七九六 | 元禄 九年 | 六月二十八日湯川、大川洪水。 |
一八〇四 | 文化 元年 | 鷺林用水を岩崎堰より引入れることを願出る。 |
一八〇七 | 文化 四年 | 中荒井村風俗帳書上げ。 |
一八〇九 | 文化 六年 | 新編会津風土記完成、幕府へ献上。 |
一八一〇 | 文化 七年 | 郡奉行所を廃し、郡役所と改め、代官派出される。 |
一八一九 | 文政 二年 | 真渡西光寺に、この年の綸旨がある。 |
一八二〇 | 文政 三年 | 高田駅に検断が置かれる。 |
一八二二 | 文政 五年 | 二日町牧原家、会津藩家中より移る。 |
一八二七 | 文政 十年 | 真渡西光寺に、同年付の祈願書あり。 |
一八三七 | 天保 八年 | 間引き防止のため「子孫繁昌手引草」を各村へ配布する。 |
一八四一 | 天保十二年 | 住居制限倹約箇条書配布される。 |
一八四五 | 弘化 二年 | 小松獅子舞阿部大和守、石河但馬より、下小松覚法院宛免許あり。 |
一八四六 | 弘化 三年 | 小出の宝光院再建、鷺林部落長岩崎堰開さく願出る。 |
一八四九 | 嘉永 二年 | 奉公人のしきせ(四季施)の達しを出す。 |
一八六三 | 文久 三年 | 下小松稲荷天官正一位を授けられる。 |
一八六八 | 慶応 四年 | 明治元年になる。若松城落ちる。やあやあ騒動起る。 |