博物館学習指導の手引き-059/098page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

関連単元名:二つの戦争と人々の暮らし
展示コーナー:f:機関車のある町
資料名:常磐線の開通原ノ町駅構内の転車台

日本鉄道海岸線の開通
日本鉄道海岸線の開通
明治5年(1872)の官営鉄道の開通から国内の鉄道建設は資本主義の発達と共に発展していく。原ノ町駅は日本鉄道会社の海岸線の駅として明治31年(1989)4月3原ノ町機関庫とともに開業し、同8月23日に海岸線(日暮里一岩沼間)が全通したことで、輸送・販路の拡大となった。明治42年(1909)常磐線と改称される。

原ノ町駅機関車配置表()内は台数
明治39年(1906) 1,4,12〜15,206
昭和6年(1931) 2120(1),9600(1)
昭和8年(1933) 9600(9)
昭和10年(1935〕 8620(3),9600(7)
昭和与年(1939〕 9600(7),c50(3)
昭和16年(1941) c5o(5)),d50(2),d51(12)
昭和18年(1943) c56(4)d51(13)
昭和24年(1949) 2120(2),c57(8),d51(17)
昭和26年(1951) 2120(1),c50(1),d51(1o)
昭和28年(1953) 2120(1),d51(11)
昭和30年(1955) 2120(2),d51(11)
昭和32年(1957) c12(1),d51(10)
昭和34年(1959) c12(1),d51(10)
昭和36年(1961) cl2(1),d51(l1)
昭和38年(1963) c12(1),d51(12)
昭和40年(1965) c12(1),d51(13)

大正時代の駅通りと本町通り 大正時代の駅通りと本町通り

鉄道の開通により、町の形成にも変化があらわれる。街道沿いにならんでいた町並みは駅に向かってのびていき、鉄道で働く職員の数も増え住宅地が広がり、駅前には旅館・土産店・銀行なども立ち並び始め人々の流れも変わっていった。

原ノ町駅構内の転車台 原ノ町駅構内の転車台
大正4年(1915)、原ノ町駅構内に転車台が設置された。転車台は機関車などの方向転換をするための回転台である。昭和42年(1967)に常磐線は全線電化され、昭和44年(1969)6月に転車台は使用中止となり、昭和55年12月撤去された。

常磐線と暮らし
原ノ町駅は常磐線三発着駅の一つで、発車回数1日32回。原ノ町駅職員数45名。機関庫職員数75名。機関庫は、成績優良の模範庫として鉄道院開聞以来の第1号賞状を受けている。(大正7年)

原町駅貨物出入り品目
原町駅貨物出入り品目

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は野馬追の里 原町市立博物館に帰属します。
野馬追の里 原町市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。