第2次福島県長期総合教育計画(昭和53年度〜昭和60年度)-039/285page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

て14,564人であったものが,「へき

地教育振興法施行規則の一部改

正」(昭47)により昭和48年度

に一時増加し,昭和51年度には,

6,987人となり,この10年間に

7,577人の減となっている(表2

−2−1)。

表2−2−1 へき地(1級から5級)の児童数(単位:人)

区分/年度 41 42 45 46 50 51
1 級 12,154 11,748 9,434 8,550 7,516 6,275
2 級 1,371 1,276 866 767 851 531
3 級 726 687 479 439 425 181
4 級 291 272 233 217 126 0
5 級 22 18 9 9 9 0
14,564 14,001 11,021 9,982 8,927 6,987

注:「学校統計要覧」(昭41,昭42,昭45,昭46,昭50,昭51)に

  よる。

 また,級別に児童数の減少状況

を昭和42年度,昭和46年度,昭和

51年度における前年度児童数に対

する減少児童数の割合の比較から

みると,各級とも昭和42年度から昭和46年度においては,緩慢な減少傾向を示している。

 しかし,昭和46年度から昭和51年度においては,各級とも減少傾向が急速になり,しかも,そ

の程度はそれぞれの級に応じたものとなっている(図2−2−4)。

 従って,今後は,へき地(農山村部)の特性を生かしながら,教育諸条件の整備については最

大の努力を払い,教育機会の均等の立場からの条件整備を図る必要があろう。

図2−2−4 へき地における前年度児童数

     に対する減少児童数の割合

へき地における前年度児童数にたいする減少児童数の割合

注:n年度の割合は,{(n−1年度の児童数)−(n

 年度の児童数)}÷(n−1年度の児童数)×100に

 よる。

(4) 学校配置

  学校の配置状況を昭和41年度から昭和51年度

 までの学校数推移からみると,本校は昭和41年

 度に580校であったものが,昭和51年度に571

 校となり,年平均0.9校の減少を示している。

  また,分校は昭和41年度に218校であったも

 のが,昭和51年度に125校となり,この10年間

 に93校の大幅な減少を示している(図2−2−

 5)。

  学校の廃止,設置状況を,昭和42年度から昭

 和51年度までの廃止学校数及び設置学校数の推

 移からみると,廃止学校数は昭和44年度におい

 て本校5校,分校18校で最高となり,以後漸減

 の傾向を示し,昭和51年度においては本校1校,

 分校10校となっている(表2−2−2)。

  それは,分校の本校への吸収,近接小学校の

 中心校への統合等によるものである(「学校統計

 要覧」(昭42〜昭51))。

 一方,設置状況は,昭和42年度から昭和51年度までにおいて,統合が10校,分離が3校,昇格

が1校,新設が本校10,分校3校となっている。

 小学校の本校新設は,県中地域の郡山市が最も多く6校となっており,次が県北地域の福島市


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。