第2次福島県長期総合教育計画(昭和53年度〜昭和60年度)-076/285page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

級1校となっており,その

他の級にあっては,分校が

存在しない「学校統計要覧」

 (昭51))。

従って,今後は,過疎現

象が一層深刻化することが

想定されるへき地指定地域

 (1級から5級)の学校配

置については,現状維持に努

めながら教育条件の整備に

特に配慮する必要があろう。

図2−3−7 へき地指定地域(1級から5級)の本校数の推移

へき地指定地域(1級から5級)の本校数の推移

注:1.「学校統計要覧」(昭41〜昭51)による。

  2.5級における本校数は0である。

(7) 編制方式別学級構成比

  編制方式別学級の状況を

 昭和42年度から昭和51年度

 までの編制方式別学級構成

 比の推移からみると,単式

 学級の構成比は,逐年低下し

 てきたが,昭和50年度以降

 において,その低下傾向は鈍

 化の状況を示し,昭和51年

 度に90.20%になっている。

  また,複式学級の構成比

 は,昭和42年度から昭和44

 年度まで低下の傾向にあっ

 たが,その後,ほぼ一定の

 推移状況を示し,昭和51年

 度において0.07%となって

 いる。

  一方,特殊学級の構成比

 は逐年上昇し,昭和51年度

 において9.74%となっている(図2−3−8)。

  従って,今後は,県全体の教育水準を向上させるために,複式学級の解消に極力努めるととも

 に,特殊学級の適正な設置について検討する必要があろう。

図2−3−8 編制方式別学級構成比の推移

編制方式別学級構成比の推移

注:1.「学校統計要覧」(昭42〜昭51)による。

  2.構成比=(編制方式別学級数)÷(総学級数)×100

2.施策の基本方向

(1) 生  徒  数

  中学校の対象生徒数を予測すると,生徒数は昭和54年度まで減少を続け,その後,昭和56年


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。