第2次福島県長期総合教育計画(昭和53年度〜昭和60年度)-113/285page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

と上昇傾向にあって,大規模校化の傾向を示している。

 一方,1学級から10学級までの学校の構成比は,昭和46年度18.07%,昭和50年度19.77%と

上昇傾向にあったが,昭和51年度に18.61%と低下状況を示している。

 公立定時制高等学校にあっては,1学級から5学級までの学校(分校は1校とする。)の構成比

が,昭和46年度32.35%,昭和48年度42.86%,昭和51年度55.00%と急速な上昇傾向を示し,6学

級から10学級の学校の構成比が急速な下降傾向を示している。

 また,11学級から25学級の学校の構成比は,緩慢な上昇傾向にある(図2−4−14)。

 私立の全日制高等学校の学級規模別学校数の状況を昭和46年度から昭和50年度までにおいてみ

ると,その推移はほぼ一定の状況を示している(図2−4−15)。

 従って,今後は,将来の中学校卒業者数を考慮しながら,学校規模の適正化を図り,教育効果

を更に向上させる必要があろう。

図2−4−15 私立全日制学級規模別学校数

私立全日制学級規模別学校数

注:「文書学事課調査」(昭46〜昭50)による。

2.施策の基本方向

(1) 進学率

  進学率を決定する要因を,主要因

 (家庭の経済的要因,県の財政的要

 因)と副要因(県民の教育意識,県

 人口の流入,流出等)に分け,主要因は

 県民総生産に包含され,しかも,県

 民総生産は県民総支出と近似すると

 いう前提に立って行う計量モデルに

 より進学率を予測し,計画値を設定

 すると昭和55年度94.0%,昭和60年

 度96.0%となる(表2−4−4)。

 従って,高等学校入学者選抜制度の改

善のため,更に検討を継続するとともに,

中学校における進路指導の充実等の諸施策

を講じ,計画値を目標に進学率の向上を

図る。

表2−4−4 進学率の推計値と計画値(単位:%)

区分/年度 52 55 60
推計値 87.0〜90.5 91.7〜94.4 95.6〜97.3
計画値 89.0 94.0 96.0

注:1.「総務課推計」(昭51)による。

  2.回帰方程式は,log(100−Pt)=−0.00131Xt−1+

   2.03740で,説明変数Xt1は,t−1年度の一人当

   たり実質県民総支出である。

    従って,進学率=Pt±α,0≦α≦1である(単

   位:%)。

  3.log(100−Pt)とXt−1の相関係数は−0.9884で,

   log(100−Pt)の理論値と実績値のバラツキは0.0161

   となっている。

(2) 地域別進学率

  現在までの地域別進学率の推移傾向を

 将来に延長して,将来の地域別進学率の

 動態を予測すると,表2−4−5のよう

 になる。

 この動態予測によると,7地域中低い進学率の状況を示す地域は,昭和55年度県中,県南,い

わきとなり,昭和60年度県中,いわき地域となるが,(3)の現状と課題でみたとおり,いわき地域にあ

っては,進学志願者数に占める入学定員の割合が7地域中最高となっている。また,県中,県南


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。