教育福島0038号(1979年(S54)01月)-014page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

三、実践指導

 

(一) クロールの段階指導

クロールの動きを分析してみると、資料3のようになり、初期のクロール指導には特に、呼吸・脚・腕の運動のリズム化が必要である。初心者は、これらの運動を無意識的に同時に行ってしまう。

○クロール泳法に必要な段階

(1) はじめに入水の指導を徹底させることが基本である。

(2) 体をうかし、進むことができたなら、ビート板、ポール等を用いて、ばた足を正確にさせること。

(3) ばた足をする際、自分のブレスする肩に目じるしのテープを張り、ブレスするときにはそれを見させるようにする。

(4) 腕・呼吸のタイミングを合わせる。この段階では、ばた足、面かぶり、呼吸法を指導する。

(5) ボールを用いて呼吸法の指導をする。

(二) 児童が意欲的に取り組める指導過程の研究

児童が意欲的に学習に取り組む過程の理論は、「学習指導新論」(高陵社版)を参考にし、クロールの指導過程をボール運動の調整力要素と結びつけて、資料5のような段階に位置づけ、フィードバックできる機能を考えて指導した。

そして、一時間ごとに児童の進歩を確認し、一人一人が積極的に学習に取り組めるようにくふうした。(資料6・7参照)

○ 創造的な指導過程の概要

第一段階 泳法における現在の自分のもつ保有能力について知る。

第二段階 個人と集団の特徴を知る。

第三段階 集団の中で適切な所属集団を発見し、がんばる技術を知る。

第四段階 集団からはなれ、自己のペースで泳ぐ能力を身につける。

 

資料4 クロールの動きの分析

 

ボールを使ってのバタ足

 

ボールを使ってのバタ足

 

資料5 指導過程への位置づけ

 

資料5 指導過程への位置づけ

 

資料6 指導の流れ

 

資料6 指導の流れ

 

資料7 指導段階と調整力要素との関係

 

資料7 指導段階と調整力要素との関係

 

四、実践の結果

 

四、実践の結果

 

次ページ資料8・9参照

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。