教育福島0065号(1981年(S56)10月)-029page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

随想

 

夏休みに拾う

矢吹恵三

会の早朝ラジオ体操と、球技の練習の世話に、今年もまた学校に出かけてみた。

 

夏休みになるのを、待ちかねていたように始まった子供会の早朝ラジオ体操と、球技の練習の世話に、今年もまた学校に出かけてみた。

四コートに分けられた校庭では、すでにいくつかのチームのソフトボールや、ドッジボールの練習が開始され、気合いの入ったPTA地区補導委員のかたがたのコーチが続いている。

各地区においては、それぞれの計画を持って補導委員が中心になり、早朝練習に励んでいるのである。

午前六時十五分ごろになると、おとしよりやお父さん、お母さんに手を引かれて集まってくる幼児や小学生が、東側には中通り、西側には荒町と、それぞれラジオをとりつけ、朝のさわやかな校庭いっぱいに、ラジオ体操の歌声とともに体操が始められた。

子供たちは、休みともなるとリラックスした気分で参加し、服装もはき物も千差万別、色とりどりで本当に自由そのものである。ラジオ体操も動作がわからないのか体操になっていない。

これでよいのかとひとりごと…全員集めて説教、いや、ここは早朝の気分さわやかな時だから、「先生から話があるから集合!」と言ってみる。「みんな、朝早く集まって体操をしている姿はとてもすばらしい」「六年生が、下級生の世話をよくしている姿に感心感心」「体操は、軽くて動きやすい服装ですると、正しい運動ができるぞ」「体操は全身を伸び伸びと、曲げるところは十分曲げるよう」「校庭をみてごらん。気のついたことは…休みに入った時はゴミは一つなかったね。みんなの力でさあひとがんばりだ」

子供たちはクモの子を散らしたように校庭いっぱいに広がって、ゴミを拾いはじめた。ものの五分もかからないで、あの広い校庭のゴミを一つ残らず拾ってくれた。偉大な力に感激−大声で「みんなありがとう」子供たちは手を振りながら“さようなら”をした。

現代の子供は、働かないとか、仕事がへただとか、根気がないなどといわれているが、そうではないと思う。

大切なことは、子供の発達段階を知り、個人や集団の実態をさぐり、何をどのような順序ですればよいのかをわからせ、責任を持って実践できる場と機会を作ってやることだろう。

また、集団生活のマナーや、公共物使用の態度も指導されなければならないだろう。

そのためには、私たちが子供たちの活動に積極的に参加し、子供の側に立ってその内面の理解を深めながら、よりよい人間形成が図られるよう、一人一人の個性・能力に合った援助、指導をすべきではないだろうか。

二、三日過ぎた早朝ラジオ体操の子供たちは、体育着やズック靴になり、しかも、六年生が正面にならび、整った隊形できびきびした体操ができるようになった。ラジオ体操から流れる音も、一段と校庭いっぱいに響き、活気のある気持ちのいい光景が見られる。

(小野町立小野新町小学校教諭)

 

早朝ラジオ体操風景

早朝ラジオ体操風景

 

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。