教育福島0073号(1982年(S57)08月)-033page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

基本型を考え実践している。

なお、これは望ましい型であって、教材によって弾力的に扱っている。

2) 一人一人に手を、さしのべる指導(個別指導)について

個別指導は、授業と授業外の時間に分けて実践している。

・ 授業では、

資料2のとおりであるが、学習における児童の状態を観察、点検し、児童の理解、習熟の度合いを的確に判断している。「わからない」「できない」状態から、「わかる」「できる」状態になるよう機会をつくり指導している。

教師自らも、児童一人一人を的確に観察、点検する力と、学習状況を判断する力を高めるため努力している。

・ 授業外の指導では、

火、木曜日の「学級の日」を中心に遅れがちな児童だけでなく、全員を対象として、生活、学習上のなやみの相談にあたたかく応じ、指導にあたっている。

3)「計算カカード」について

授業の進展度に伴って、易から難へ各単元のまとめもつけ、教師が計画的に自作編集した。

内容は、児童一人一人の計算力向上をめざし、更にくり返し練習ができるドリルになっているため、子供たちは意欲的に取り組んでいる。計算カードの頁には、学習記録として、得点と所要時間を記入する欄を設け、自己評価ができるようになっている。

 

三 まとめ

(一) 実践を通して

学習したことが「よくわかる」「やればできる」という学習に対する自信と意欲、また喜びを感じる子供に成長してきたのが一番うれしい。子供に、「わかる授業」を組織し実践してきたが、これが「一人一人にやる気を持たせる効果ある学習指導の根本」であることを、実践を通して再確認した。

また、子供の「わかりたい」という本来の気持ちを大切にして「一人一人の児童の実態を具体的にとらえ、援助と指導」のあたたかい手をさしのべることが、児童の「やる気」を支える。忘れてはならないことと思う。

(二) 今後の課題

研究実践の結果、計算力も高まり、学習のしかたが身についてきた。この経験を、算数科の他の領域、更には、他教科でも生かし、拡大していかなければならないと思う。また、「一人一人にやる気を持たせる学習」の基調「ピグマリオン効果」についても、継続して取り組んでいきたい。

最後に、自ら学ぶ教師群の姿が、この継続研究実践の土台となり、「やる気のある児童」を育てている。

(文責 穂積英雄)

 

資料2 1.単位時間の基本的な指導過程

※ (個)は、主として個別学習の場とし、個別指導をおこなう機会とする。

※ (個)は、主として個別学習の場とし、個別指導をおこなう機会とする。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。