教育福島0093号(1984年(S59)08月)-025page
の習慣として、これらのことは身についていなければならない訳ですね。私も習慣化するまではきびしいです。徹底して教えこみます。何故なら小学校六年間の学習の基盤は、一年生で作り上げられるものがかなり多いためです。
私は四月に父兄と約束しました。子供さんを預る気持ちではなく、学校にいる間、自分の子供とするへと。当然、言葉づかい、礼儀、やさしさ、真剣さ、への注文や期待は大きくなります。途中で投げ出したり、怠けると、パシッとおしりに手がとびます。
ところで、三日前、職員朝の会から帰ったら、教室がシーンとしていました。子供達は、自分の力に応じて一人勉強をしていたのです。ぐっと胸がつまりました。早速、全員の頭、顔、背中、所かまわず私の手がのびました。「すごい」「よくがんばった」「かわいい」「頭いい」「大好き」など、私の持ち合わせている、あらゆるほめ言葉とともに。
ときには、これほどきびしくしなくてもと、手をゆるめそうになることもあります。しかし、心とは反対に態度は、おにを保っています。
いまはおにでもいい、何十年か後にきびしさの、本当の意味がわかってもらえる日まで、おにを通そうと思っています。七日の音楽会、ごくろうさま。
では、夏の研究会まで、お元気で。
(白河市立五箇小学校教諭)
夏−−。
海べの町では、太陽の光は若者を真っすぐ射抜いて汗をひからせる。盆地の都市では、光は大気中に散乱し道行く人を熱波で包む。同じ太陽が、地形により、植生により人間の生活に差異をもたらす。もしこの文脈でいうならば、教育という光は子どもにどんな変化を与えるのだろうか。
真っすぐにつながっていたと思い、光の中にいると思っていた人間の絆もひょんなことからよじれ、離れる時がくる。わだかまりが大きくなって、不信が生まれる。固定した物の見方、光のあて方は、変化を拒む。これは特に、年輩者と若者、教師と子どもの関係で顕著ではないだろうか
夏。町では若者たちが自由自在に動きまわり、海では子どもたちが水しぶきあげる。街角ですれ違う女の子の笑い声が鮮烈に胸を打つ。もうあの水しぶきの中に入れない、あの笑い声にあわせられない。そんな自分に気づいて愁然とする夏−−。
それでも教師は、毎年毎年新らしく若者を迎え、子どもを育てる。いや育てなければならない。季節は変わってもそれぞれの季節の中で……
朴散華即ちしれぬ行方かな
茅舎
中三の「閑」
山本 雄三
三年の国語の教科書の目次をめくる。井伏鱒二の「山淑魚」が載っている。「この山淑魚は大山淑魚で、今は天然記念物、捕獲を禁じられている。が、ヤマ山淑魚はこの辺にかなりいるんだが見たことあるか」と聞くと、全々見たことがないという。「じゃ参考に獲りに行こう」となる。教室では想像もできない活気と楽しさがそこにあった。
山淑魚は水槽に入れられ、見守られるようになった。卵からふ化した時の喜び。しかし、三週間後には絶滅。親は、欲しがっていた生徒が分けあって持ち帰ったが、その後なんの話も聞かなかった。おそらく死んだのであろう。参加しなかった生徒は、当日の話を聞かされて、ひどく残念がった。
沼の桜が満開というとき、花見に行った。参加者はがぜん増えた。仲間外れにされがちだったA子が、歌をうたい、私に、家族のこと、ハウス栽培の仕事、卒業後は手仕事中心の職に就きたいなど、これまた教室の彼女からは考えられない話。私には大きな収穫。
夏休みに入って二日め、朝五時集合のサイクリング。なんとクラスの三分の二の生徒が集まる。やゝツッパリ気味だったA男は、バレーボールまで持って。クラスの人気者H子は、寝坊して参加できなかったのを今でも悔んでいる。福島の松川河川敷きの広場で、ドッチボールやバレーに興じ、「サイクリング」の歌を走りながら合唱。変速ギアの自転車に乗っている男生徒は速い。普通車の私や女子は、「先頭速すぎるぞ−」T君の自転車パンク。空気入れや小道具で応急処置、見守っていた彼等は「さすが先生」。
夏休み半ば、茂庭へ。半数参加。太っちよのI子と仲良しのS子が泳ぎは苦手なのに、誘われて深みへ。あわや沈没というところを男、女生徒が救う。心配気に皆寄ってきて、「休んでいな」「日陰のところがいい」といたわる。釣りを楽しむ者、高飛び込みをやって得意気なK君。ふと井上靖の作品を思いおこさせる彼等の動き。にわか雨にあって、狭いテントに身を寄せあって大騒ぎ。
受験学習に入って熱がこもった十一月、文部省短期派遣でヨーロッパヘ。父兄たちは、「この大切な時期に二週間以上も……」といたく心配。(これは後で分かったこと)しかし、生徒達は、「先生、お土産うんと買ってきて」「大丈夫、勉強の方はバッチリやってっから」「体だけは気をつけて。飲みすぎてはだめよ」と声をかけ、注意してくれる。本当に嬉しかったし、旅先でも彼等への心配はしなかった。
進路についての三者面談。あっけないほど簡単に話が決まる。「受けたい