教育福島0101号(1985年(S60)06月)-008page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

特集《その一》

 

積極的な生徒指導をめざして

 

小・中学校教育

 

はじめに

 

はじめに

 

今日、児童生徒の問題行動の増加が大きな社会問題となっている。

現在は、昭和二十六年の第一のピーク、昭和四十年の第二のピークに次いで第三のピーク期にある。しかし、それぞれの問題行動の背景や内容は決して同様のものではなく、その折々の世相を反映し大きく異なっている。

現在問題となっている非行を全国的に見ると、校内暴力や暴走族に見られる集団化・粗暴化の傾向とともに、万引、乗物盗、シンナー吸飲、不純異性交遊等の初発型非行の増加の傾向、全般的に見られる低年齢化の傾向などが主な特徴となっている。

この傾向は本県の場合も例外ではなく、昭和五十九年に県内で補導された少年は、二万三千九百七人で依然増加の傾向にある。(資料1)

このうち、刊法犯少年の四千六百八十一人を学識別に見ると、小学生、中学生、高校生の合計は三千八百八人で全刊法犯少年の八十一・四。パーセントを占め、中でも中学生の割合が四十三・三パーセントと高い。(資料2)

年齢別に見ても十四歳、十五歳が多く、まさに低年齢化、中学生が非行の中心をなしている。(資料3)

(注)

〇犯罪少年…罪を犯した十四歳以上二十歳未満の少年

○触法少年…十四歳未満で刑罪法令に触れる行為をした少年

○ぐ犯少年…将来罪を犯す恐れのある二十歳未満の少年

 

刑法犯少年の内訳を見ると、万引き、乗り物盗など、動機や手段が単純な初

 

資料1 昭和59年の少年非行

福島県警調べ(以下資料5まで】         (注)▲は減少

福島県警調べ(以下資料5まで】        (注)▲は減少

 

資料2 刑法犯少年の学識別構成

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。