教育福島0111号(1986年(S61)06月)-047page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

この誓いを学校生活のめあてとして・児童会で輪を広げるよう活動している。

生活委員が中心になってくり広げているあいさつ運動によって、「おはよう」「ごめんなさい」「ハイ」などの声が学校中にこだましている。

運営委員会が軸となって実践している全校児童集会は、発案、計画、準備のすべてが児童の手で行われ、一年生から六年生までが心待ちにしている楽しい集会である。

また、教師の温かで細やかな心配りをもった働きかけは、児童の真の心の教育に心要な役割を果たすものであると考える。

ある日、帽子をかぶったまま職員室・に入って来た児童の担任が、「帽子を取ってね」と、そっと耳もとでささやく場面があった。このような児童サイドに立ったさり気ない教師の共感的心配りが、楽しい学校を作っていくのではないかと信じながら、日頃努力しているところである。

(なお、上記の表以外では、少年センターが県内十市に、児童(民生)委員、家庭児童相談員が各地に配置され、心の相談では、各保健所に設置されている。)

 

遊びの運営委員による活動

表教育相談等施設一覧

 

表教育相談等施設一覧

表教育相談等施設一覧

 

1.各教育事務所

2.各教育事務所

 

2.各教育事務所

3.県教育庁社会教育課

 

3.県教育庁社会教育課

4.県養護教育センター

 

4.県養護教育センター

5.県の施設

 

5.県の施設

資料の紹介

 

資料の紹介

禁煙指導のために

−高等学校における生徒指導上の諸問題−

 

「喫煙・飲酒・服装のみだれは少年の非行化への第一歩」といわれれています。少年の喫煙は法的にも禁止されているが、中・高校生にあっては、喫煙自体がぐ犯的行為であり、今後大きく非行へ発展する初期行動であるともいえます。

本書(パンフレット)では、この禁煙指導のあり方について、たばこの有害性や障害のいろいろ、喫煙することによる他人への悪影響や社会的損失、非行との関連、具体的な禁煙指導のあり方、実践例紹介など、小さなパンフレットですが内容豊富な資料となっています。

大いに活用いただきたいものです。なお、詳細は県教育庁高等学校教育課(電話〇二四五・二一・一二一、内線三九三四)までお問いあわせ下さい。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。