教育福島0114号(1986年(S61)09月)-040page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育センターから

算数・数学講座の紹介

〜指導法の改善を求めて〜

 

一、はじめに

 

算数講座及び数学講座は、教材研究、算数・数学の専門的内容、学習指導法及び学習指導上の諸問題について研修を行い、識見と指導力を高めることを目的として実施しています。

講座の編成に当たっては、次の諸点を配慮しています。

◎ 算数科・数学科の専門的内容や指導法について、それぞれの講座の趣旨に応じたテーマを設定します。

◎ 現在、学校で問題になっている今日的課題について、解決が図られるように計画します。算数、数学各講座に「学習指導上の諸問題」を設定し、研究協議を通して指導技術並びに児童・生徒の学習内容の理解の仕方について情報を交換し、研究を深めます。

◎ 各専門分野における優れた講師や助言者を県の内外から招へいして、内容が豊かで、実際の指導に役立つ講義・助言となるようにします。

◎ 研修の形態として、講義の他に、演習、実習、研究協議等を取り入れ、講座の内容が変化に富むようにします。

なお、今年度の小学校算数講座(一次)、(二次)及び高等学校数学講座は実施済みです。

 

二、講座の内容

 

◇小学校算数講座(一次)

(七月二日〜七月五日)

(研究協議)算数科学習指導上の諸問題(義務教育課指導主事 荒井學)

低・中・高学年の三グループに分かれ、グループことに、算数の学習指導上、問題になっていることについて話し合い、情報を交換する中で解決策を協議した。また、全体会では、実践して効果が見られたことについての報告があり、今後の指導上の参考になることが多くあった。まとめとして、指導助言をいただきました。

(講義・演習・協議)目標分析と学習指導案の作成(所員)

単元の目標分析の仕方についての講義の後、低・中・高学年ごとに一つの単元の目標分析と、これを受けて下位行動目標の設定を行った。引き続き、学習指導案を1)子どもたちの多様な考えを引き出せる課題提示の在り方2)形成的評価の位置づけの二つの視点から作成し、これらについて発表し、協議をしました。

(講義)子どもの思考活動を高める算数指導(福島大学名誉教授 佐藤俊太郎)

子どもの思考活動を高める算数指導の必要性を、国際的な視点に立って説かれた。算数指導において、教師に求められることは、「子どもが生涯を通して忘れることのできないような感動を覚えさせること」であるとの感銘深い講義をいただきました。

(実践報告)操作活動を生かした算数指導(郡山市立永盛小学校教諭 遠宮新治)

数覚−操作−数学的な概念の理解へと段階を踏まえた指導及び操作活動が自己教育力の育成にどう関与しているかについて実践例を通した報告をされました。

(講義・演習)教育相談講座−子どもの理解と対応−(所員)

教師と子どもとの望ましい人間関係等についての講義に続いて、「エゴグラム」を通して、子どもの理解の仕方について演習が行われました。

 

◇小学校算数講座(二次)

(六月九日〜六月十二日)(研究協議)算数科学習指導上の諸問題(県北教育事務所指導主事 小林正守)

一次の講座に準じて、学習指導上の諸問題の対策について研究協議を深め指導助言をいただきました。

(実践報告)よさを味わう算数指導(郡山市立桜小学校教諭 小川貞一郎)

一人一人の思考過程を大切にした授業をどう展開するか。そのために、子どもたちが多様な考えを出し合い、その中から、ベストなものを求めて比較検討する場面で、感動を覚えるような学習過程を工夫した授業の実践報告をされました。

(講義・実習・協議)教材研究とTP製作(所員)

児童が意欲をもって学習に取り組めるような教材教具の開発、教育機器の

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。