教育福島0116号(1986年(S61)11月)-038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

研究実践レポート

 

国語科学習の指導法

 

郡山市立大島小学校教諭

鈴木  良

 

−解説−

 

本論文は、六十年度教職員研究論文入選作です。確かな理論と資料にもとづき、国語の生きた力を身につけさせるため、学級経営と国語科との接点を日記指導、新聞制作、放送活動、児童会活動に求めた新しい研究の試みをした優れた論文です。

 

一、研究主題設定の背景

 

(一) 大島小学校の国語科の考え方

児童をとりまく言語環境が、情報過多に伴って非常に乱れている現状をよく踏まえ、学校教育の中で「正しいことば」「適切なことば」「美しいことば」に対する感覚を養う必要性を痛感しています。この現状を解消するためには、国語科学習の生命とも言われる「ことば」の果たす役割をよく理解して、国語科学習全領域の中で言語事項に焦点をあて、意図的・計画的に取り扱っていくことを通して、言語感覚の鋭い児童を育てていく必要があります。

このような考えのもとに、本校では

「豊かな言語感覚を養い、確かな国語の力を育てる指導法の探究」

という研究主題を設定しています。

 

(二) 個人研究への受け止め方

本校の国語科の考え方を基盤にして、個人研究の基本構想を左図のように考え実践化を図った。学級経営を基盤に据え他教科・道徳・特別活動と関連付ける。

学校教育(基礎・基本の場)

 

〈国語科指導の考え方〉

(三) 学級における国語科指導の基本構想

 

(三) 学級における国語科指導の基本構想

学級経営の基本を特別活動と班活動に置き、一つの柱を国語科指導に、もう一つの柱を他教科と道徳の指導に置いて、総合的に言語感覚を高め、国語力をつける考え方をとっている。

 

二、研究主題に迫る仮説・方法

 

二、研究主題に迫る仮説・方法

 

(一) 仮説

・児童各自が学習する単元に積極的に立ち向かい、自らの力で課題を作り、協力して学習計画を樹立する。(国語科・道徳)

・委員会活動、班活動を主体的に押し進め、学級作りを自らのものとして受け止める。(特活)

◎以上のことを通して、言語活動への意欲を高め、効果的に理解したり、表現したりする態度と能力を育てる。

 

(二) 方法

1) 国語科学習の研究方法

◎重点は学習過程に置いた

 

◎重点は学習過程に置いた

2) 道徳・特別活動の研究方法

ア、道徳→児童の実態調査から、十項目の価値を学級作りの根底に据え、道徳・各教科(特に国語科)特別活動において、重点的に取り扱うように図った。

 

〈十輪で結ぶ学級作り〉

〈十輪で結ぶ学級作り〉

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。