教育福島0118号(1987年(S62)01月)-041page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

−実践例− 五年 「三角形と四角形」

○操作活動を通して、きちんと重ね合わすことのできる図形は、位置に関係なく合同であることを知る。

 

(二) 音楽科授業改善の工夫

 

(二) 音楽科授業改善の工夫

1) 音楽の楽しさを求めて

○児童の興味、関心を加味して教材を選択し、学習内容を精選していく。

○身体表現や遊びなどを適宜取り入れ、楽しさの中で基本的技能.を身につけさせていく。

○視聴覚機器や絵などを効果的に活用し、表現意欲を高める。

○児童が進んで発表したくなるような場面を設定し、互いに認めあい、励ましあわせる。

 

−実践例− 三年  「身体表現」

○「ウンパッパ」の三拍子のリズム伴奏を工夫し、楽しく歌唱したり、身体表現したりできるようにする。

 

2) 音楽の美しさを求めて

 

2) 音楽の美しさを求めて

○範唱や範奏を数多く聴かせ、美しい表現を聴き分ける力と意欲を育てる。

○美しい表現の基本となる発声、楽器の奏法など、学年の段階にあった内容を確実に習得させる。

○発表の場を設け相互評価させていく中で、より美しい表現への意欲を持たせる。

○視聴覚機器の活用により、情景や曲想についてのイメージを持たせ、美しい表現に役立たせる。

 

−実践例− 六年「視聴覚機器の活用」

○副次的旋律(低音部)を明るい発声で歌うことができるようにする。

 

(三) 音楽の生活化の工夫

 

(三) 音楽の生活化の工夫

1) 荒小タイム

○火曜六校時 三年生以上対象

○主として全体合奏をする。

 

2) 伸びゆく活動

 

2) 伸びゆく活動

○土曜三校時 全校生対象

○月二回程度を音楽活動にあてる。

○全体で合唱や身体表現をする。

3) 集会における合唱

○全校朝の会で月の曲を歌う。

○学級朝の会でテープに合わせ、月の曲を歌う。 (火〜金)

○学級終わりの会で愛好曲を歌う。

○各種集会時には全校生で歌う。

4) 各種行事への音楽的な参加

 

四 研究の成果と今後の課題

 

(一) 研究の成果

○算数や音楽に対する児童の興味、関心が高まり、児童の主体的活動が目立つようになった。

○小集団学習等を通じ、ともに学び、高まり合おうとする協力的な姿が出てきた。

(二) 今後の課題

○主体的学習態度を一層伸ばし、それを他教科にまで波及させる。

○音楽の基礎基本を確実に習得させるとともに、音楽的環境を整える。

 

教育課程の研究授業

教育課程の研究授業

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。