教育福島0123号(1987年(S62)08月)-011page
関連で特に重視することを明記する。
ウ 教育目標を達成するため、教科で努力することを年度当初に児童生徒と話し合い、教科学習の目標、約束ごと等を評価表として作成する。
エ 授業案に教育目標とのかかわりを記述し、意識して実践できるようにする。
2、具現のための組織と体制
教育目標を効果的に具現するためには、教職員の役割を明確にし、各人のもつ力を十分発揮できるようにすること、全職員が共通理解をもって協力的に取り組む体制をつくることが基本的条件である。
これらの組織が教育目標具現によく機能するためには、次の配慮が必要である。
ア 組織は、教育目標を効率的に達成できるよう学校の実態に即して編成する。
イ 職務の内容や実施時期、方法を明確にし、担当者の責任体制を整える。特に、年度当初に、各人の職務内容の理解を図り、意欲的に実践できるよう十分に話し合うようにする。
ウ 職員のチームワークがよく、協力して実施できる組織体制を整える。そのためには、適材適所の配置はもちろんであるが、リーダーの心配りが大切である。
エ 定期的に委員会、各係会等を開催し、到達度や今後の努力事項等を明確にし、提案する体制をつくる。この各係の活動を活発にし、それらが有機的な関連をもって運営できるようにするには、統轄する係の連絡調整とち密な実践・評価の計画が必要である。
オ 学校の教育目標を家庭、地域社会等で十分理解し、協力的に実践できる体制をつくる。
カ 児童・生徒会の組織が教育目標具現に大きな力を発揮できる体制をつくる。そのためには、学校の組織と児童・生徒会の関係、教職員の係との関係が円滑につながるようにする。
3、実践と評価
日々の実践と評価は表裏一体のものである。常に、児童生徒の目標達成状況を評価し、指導法を改善し、更に目標に迫るよう指導を加えていく営みが教育実践である。したがって、教育目標の具現は、評価を日常化し、その改善の方策を常に追い求め実践する積極姿勢にあると思われる。
評価が生き、教育目標達成のため、活力のある学校運営をするには、次のことが重要である。
ア 教師、児童生徒の評価や改善策を学校経営に生かせるようにする。
イ 保護者との連携を密にし、学校と共通の立場で援助指導ができるようにするとともに、保護者の要望も生かされる開かれた学校運営にする。
ウ 学年会・職員会・研修会・各委員会・各領域の部会等で、教育目標達成度を定期的に評価し、全職員が努力することを絶えず確認し合う。
エ 児童・生徒会の立てる月・週の努力目標を教育目標との関連で具体的にし、児童生徒が積極的に活動できるよう全職員で援助指導する。
オ 学期末の総合的評価では、評価の対象や観点・基準・方法等を的確に定めて評価し、目標達成の改善策を具体的に立て、共通理解のもとに実施できるようにする。
二、教育課程の改善充実
教育課程は、学校教育の目的や目標を達成するために教育の内容を児童生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である。学校の教育が、知・徳・体の調和のとれた心身ともに健全な国民の育成をめざして行なわれることを考えるとき、教育課程の編成に当たっては、単に知識の伝達に偏ることなく、思いやる心や健康でたくましい体、基礎・基本をもとにした創造的な学力が児童生徒に身につくよう配慮することが大切である。
そのため、感動を与えたり体験的に学習させたり思考をはたらかせたりする場や機会を数多く設定する必要がある。
また、教える側に立っての教育課程から、学習する子どもの側に立った教育課程への改善を志向し、ゆとりある充実した教育課程の編成に努めることが大切である。
1、ゆとりある充実した教育課程の編成
ゆとりある充実した学校生活を送れるようにするためには、地域や児童生徒の実態に即して全職員共通理解のもとに創意工夫をこらし、特色のある教育課程の編成に努めなければならない。
そのためには、次のことに留意する必要がある。
ア 学校の教育目標を学年、学級の経営や、各教科・領域の指導の中に具体化する。
イ 児童生徒の学校生活全体を見通したものにする。
教育課程の編成を各教科・領域等の窓口からのみ見るのではなく、児童生徒の学校生活全体から考えることが大切である。
そのため、児童生徒の学校生活を詳細に検討して、地域や学校の特性を生かした学校独自の教育課程の編成に努めることが重要である。
ウ、指導内容の精選一重点化を図る。
教育課程の編成に当たっては、各