教育福島0127号(1987年(S62)12月)-009page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

○興味や関心を持っているもの

○生活に身近なもの

○なるべく具体的で、操作できるもの

○新鮮味のあるもの

(イ) 望ましい課題

○本時の目標が十分に達成されるものであること

○学習したくなるものであること

○教師の指導により、児童自身が解決できるものであること

○授業の終わりまで持続するものであること

(ウ) 課題把握

○課題解決に必要な条件をふせ疑問を抱かせる

○今までに知っている解決法では面倒なことに気づかせ、簡潔な方法を考えさせる

○分からないところは何かを明確にさせ、解決の必要を持たせる

○分かっているところをはっきりさせ、分からない部分を追究させる、など

解決せざるを得ない場面を設定し、この段階で児童に何を学習するのかを明確にさせたうえで「よし、やるぞ」と強い学習意欲を持たせる。

 

資料1 追究する力を伸ばす指導過程

課題提示の例

 

課題提示の例

二年(長さ−1)の例

課題「たてとよこの長さをしらせよう」

七夕集会のかざりをつくる紙の大きさを家人に知らせ、家で準備する

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。