教育福島0128号(1988年(S63)01月)-041page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

をめざす者のコースとした。

 

(三) バイオテクノロジー技術の教材化と実践

 

バイオテクノロジー技術は、本来、広い範囲の領域を含んでいる。この中で、農業高校の農業・園芸科におけるバイオテクノロジー教育の学習内容は、既に実用化が進み、最も基本的な「植物組織培養」が、その中心になると考えられる。

バイオテクノロジー技術の教材化のために実施した研究の内容は次の通りである。

(ア) 草花の組織培養

・カーネーション、シンビジウム、

・キクの茎頂培養

・エビネの無菌は種

・セントポーリア、シクラメン、

・グラジオラスの器官培養

(イ) 野菜の組織培養

・イチゴの茎頂培養

(ウ) 果樹の組織培養

・ブドウ、ナシの茎頂培養円応用技術

・カーネーションのプロトプラスト培養

・カーネーションウィルスフリー苗によるロックウール栽培

このうち、(ア)、(イ)を三年草花専攻生の研究テーマに位置づけ、卒業論文にまとめるとともに、一部は農業クラブの県大会で発表、また、これらの研究と生徒の実験をまとめ、教師及び生徒用の実験マニュアルを作成し、活用することとした。

 

四 実験マニュアル「わかりやすいバイオ技術の実際」の作成

 

実験マニュアル作成にあたっては、教師及び生徒がすぐにでも簡単に利用でき、しかもわかりやすい内容とし、農業高校におけるバイオテクノロジー教育定着の一助とすることをねらいにした。

マニュアルは三部構成として、次のような内容とした。

1) 部(総編) 教師向けのバイオテクノロジー導入編。

2) 部(準備編) 教師・生徒向けの培地作成の手順、無菌操作の基礎編。ここでは、多くの過程からなる組織培養の作業過程を図1のように整理し、番号順に作業をすす

 

表1 園芸コースの教育課程

表1 園芸コースの教育課程

注: 総合実習における生物工学専攻生徒は、野菜・草花・果樹のいずれかに所属して各専攻の学習を進めるとともに、卒論テーマにバイオテクノロジーを取り入れる者が、生物工学専攻としてバイオテクノロジーについて研究する。

 

図1 組織培養の主な作業日程

 

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。