教育福島0128号(1988年(S63)01月)-044page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

グラフ…(リトグラフの原理を理解するのにも最適)

〈制作工程〉

(1) 版材「すりガラス」のざらざらな面を揮発油で拭き、洗剤で洗う。(油脂分の除去)

(2) クレヨン、油性マジックで描画する。

(3) 版面に水分を与える。(スポンジに水を含ませ、軽く絞り使用)

(4) 油性インクを盛る。(版面が乾いていないことが大切)

(5) 紙をのせ、木版用バレンで刷る。

※すりガラスの、ざらざらな面は、保水性があること、クレヨンなどの描画材がすべらず、付着することなどから版材に利用できる。

※リト(石灰石)についても、発明時はこの方法だったと推測される。リトは、大理石の一種で炭酸カルシュウムが主成分である。石には細孔があり、保水生がある。ドイツのバイェルン地方、ゾルンホーフェン産が良質とされる。

2)、PPC原紙を利用した簡易なリトグラフ…(ここでは、さらに安定した「版づくり」のための簡略な「製版」の方法による)

(1) 「すりガラス」のリトグラフの工程(1)〜(2)に同じ。

(2) 全面にアラビアゴム液(リト液…リトペーパー用に開発市販)をスポンジで塗り、乾かす。(簡略な製版)

(3) 水のかわりにリト液で版面を湿らす。

(4) 「すりガラス」(4)〜(5)の工程に同じ。(エッチングプレス機も使用可)

※リト液は、描画材の油脂分と化合し、インクの付着を増大させ、版を安定させる)

※リトペーパーについても同じ工程である。(簡便なリトグラフ制作のため開発市販されたもので、表面が薬品処理されている)

3)、アルミニュウム板(砂目立て、バット処理)を利用したリトグラフ…(ここでは、1)・2)の簡易なリトグラフの技法を更に発展させ、「確実な版づくり」の方法による)

(1) 「アラビアゴム液(SK液)で版の周囲二〜三センチメートルぐらいの幅に筆かスポンジで塗る。(描画部分が小さいものは、その周囲も塗る。指紋などの版汚れ防止のためである)

(2) 「アラビアゴム液」の乾燥確認。

(3) 描画する。(描画材で版に直接描いてもよいが、準備した下絵をもとに次の方法もある)

(a) 直接描画法

・木炭、白墨など油脂分のないもので軽く「あたり」を付け、描画材で描く。

・弁柄、木炭、白墨などを下絵の裏面にこすり込み、版材にのせ、表面から鉛筆などで「絵とる」

・弁柄などを全面にこすりこんだ「カーボン紙」のようなものを準備し、下絵と版の間に置き「絵とる」(ト

 

1)「描画」すりガラス(油性ペン使用)

1)「描画」すりガラス(油性ペン使用)

 

2)「簡易製版」(アラビアゴム液使用)

2)「簡易製版」(アラビアゴム液使用)

 

3)「インク盛り」

3)「インク盛り」

 

4)「刷り」(バレン使用)

4)「刷り」(バレン使用)

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。