教育福島0129号(1988年(S63)02月)-026page
(一) 自ら学ぶ意欲を高めるため、体験的な学習や問題解決的な学習が充実するように、指導の方法を工夫する。
(二) 観察、調査、討論等をしたことを報告書にまとめるなど、作業的な学習を取り入れる。
(三) 個に応じた指導を工夫し、個別学習や小集団学習などを取り入れた学習を展開する。
四 学習資料を整備、充実し、効果的な活用を図る
(一) 地域の資料、視聴覚教材などの整備、充実を図るとともに、現有資料のリストを作成して年間指導計画に位置づけ、十分活用する。
(二) 適切な資料を選択し効果的に活用して、諸事象を様々な角度から考察できるようにする。
五 学習のまとめや評価を適切に行い、基礎的・基本的事項の定着を図る。
(一) 学習のまとめを適切に行い、学習内容・方法の定着、適用を図るとともに、次時の学習への意欲を喚起する。
(二) 評価の場面、観点、点だてを明確にして適切な評価を行い、指導に生かすようにする。
(三) 児童の反応を的確に把握し、学習のつまずきや遅れがちな児童への配慮をして指導する。
数学
数学科の目標達成のため、生徒の発達段階に応じて数学の基礎的な知識、技能を確かに見に付けさせ、数学的な考え方の育成を図り、主体的に学習ができるよう次の点について努力する。
一 各領域の関連を考慮し、生徒の実態に即した指導計画に改善する
(一) 指導内容の関連や発展を的確に把握し、精選を図り、ゆとりをもってて学習ができるような計画にする。
(二) 個々の生徒の実態を的確に把握するとともに、指導の反省を生かして適切な計画に改善する。
(三) 数量や図形に関する基礎的な概念や原理・法則の理解と技能の習熟に重点をおいた計画にする。
二 指導内容の重点化を図り、教材を精選し、指導の効果をあげる
(一) 各領域のねらいと内容を的確に把握し、取り扱いの程度や相互関連を考慮して指導する。
(二) 「数と式」「図形」の指導は、基礎となる領域としてとらえるとともに、体系的に取り扱い、指導の徹底を図るようにする。
(三) 「関数」「確率・統計」の指導においては、具体的な事柄を通して見方、考え方が育成されるようにする。
三 基礎的な知識の習得や技能の習熟と数学的な考え方の育成に努める
(一) 基礎的な知識の習得や技能の習熟に当たっては、その過程を大切にするとともに、繰り返して指導することにより定着を図る。
(二) 既有の経験や知識^技能を、新しい問題の解決の場面に関連づけ、活用することにより発展的な学習が展開できるようにする。
(三) 集合及び関数的な見方・考え方や論理的考え方も適宜取り扱うようにする。
四 学習意欲を高め、学習活動が一層効果的に展開できるよう指導法の改善に努める
(一) 生徒一人一人の学習のねらいを明確にし、生徒自身が学習の成果を知ることにより、意欲的・積極的に取り組むことができるよう工夫する。
(二) 個人思考と集団思考の場の設定を配慮しながら、生徒が自力で問題を解決する喜びを味わうことができるよう工夫する。
(三) 教育機器の活用、資料提示の仕方学習形態及び学習の場を工夫し、多様な授業の展開ができるよう努める。
(四)生徒一人一人を生かす評価の在り方を工夫する。
理科
自然の事物・現象に直接働きかける活動を通して、主体的に自然を調べる能力と態度を育てるとともに、自然科学の基礎的・基体的な概念形成が段階的に無理なく行われ、自然と人間とのかかわりについての認識を深めるため、次の点に努力する。
一 生徒、学校及び地域の実態に即し、身近な自然を生かした指導計画に改善する
(一) 基礎的・基本的事項を系統的にとらえ、生徒、学校及び地域の実態に即して指導内容の重点化と教材の精選を図り、ゆとりと充実感のある学習活動が展開できる指導計画にする。
(二) 身近な自然の事物・現象に直接触れる活動を重視し、観察、実験を適切に位置づけた指導計画にする。
(三) 生徒自ら探究することが可能なものと、そうでないものとの見通しをもった指導計画にする。
二 生徒が自ら考え、自然を調べる能力と態度を育てる指導法の改善に努める