教育福島0129号(1988年(S63)02月)-033page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

音楽

 

指導に当っては、生徒の実態及び学校の実情に応じて、各領域の指導内容の精選と重点化を図るとともに、指導法の改善に努め、教師自らが音楽芸術の持つ底知れぬ深さ、美しさに着目し、広い視野に絶って生徒一人一人が心から新の音楽美に触れる指導が望まれる。

 

一 基礎的な能力の伸長を図る

 

(一) 音楽の表現・鑑賞の喜びを経験させ、音楽を愛好する心情を養うためには、音楽の諸活動を通して音楽の美しさ、楽しさ、喜びなどの感動的な体験を基盤として、興味・関心を喚起し、読譜力、聴取方等の基礎的な能力を高める指導に努める。

(二) 生徒の実態一学校、地域の実情等を十分に把握するとともに、実態に応じた指導計画や、指導のねらいを明確にして教材の精選を図り、基礎的な指導がゆとりある学習活動の中で、効果的に深化が図れるように努める。

(三) 音楽の諸能力を的確に身につけさせるには、生徒自らが音楽のなりたち、くみたて等に気付き、創造的に音楽の表現ができるような指導の手だてが必要である。生徒一人一人が生き生きと主体的に授業に参加できる指導法の改善に努める。

 

二 表現・鑑賞の能力を高める

 

(一) 歌唱指導においては、視唱力を的確に身につけるとともに、楽曲の持つ楽趣にあった適切な表現ができる技法と、音楽的な感受性が統合的に高められる指導をする。

(二) 器楽指導においては、独奏、重奏、合奏を通して、常に美しい音色と正しい音高を作るとともに、奏し合わせる楽しさを経験させながら、豊かな表現ができるアーティキュレーションの奏法が身につく指導に努める。

(三) 創作指導においては、創造性の伸長と創作の過程が指導の中心であり、生徒の実態に応じた効果的な指導法を工夫する。

(四) 鑑賞指導においては、表現活動と関連を密にして、教材を精選し、音楽の美しさや楽しさの中で、真の感動を得させるよう心がける。

(五) 日本の伝統音楽や郷土の音楽については、中学校の共通教材との関連を図り、日本の音楽の生成した背景を理解させるとともに、その楽しさが感覚的にも感得できるようにする。

 

美術、工芸、書道

 

芸術的な能力を伸ばし、創造の喜びを味わわせることに重点をおいて学習指導を行なうことが大切である。

そのため、芸術は常に具体的、かつ実践的な学習を中心に行なわれるもので、その経験を生かし「明るく豊かな生活」ができる基本的な態度や習慣を養うことである。更に芸術が「人間性の円満な発達と調和の取れた人間」及び「文化の発展」に寄与することの大きいことを認識させることも大切である。

芸術の学習は造形的創造活動による美的体験であり、表現と鑑賞の学習を通じて、芸術を理解し、愛好する心を育てることである。

 

一 表現や鑑賞についての学習指導の研究を深める。

 

(一) 目標を明確に設定する。

教材の研究・開発につとめるとともに、生徒に、どの教材を、どんな方法で、どの程度学ばせ、どんな能力を伸ばしてやるのか、教材の性格や生徒の実態に応じた具体的な目標を設定し、指導の効果を高めるよう配慮しなければならない。また、生徒一人一人が充実した学習ができるよう到達目標を設定してやることも大切である。

(二) 学習過程を重視する。

学習内容を生徒一人一人の興味・関心・適性に合ったものとするため、学習活動を分析し、組織し直すということが必要であり、また、多様化している生徒の実態を把握し、生徒一人一人が意欲的に学習ができる授業形態を研究することも必要である。

(三) 教育機器の活用

指導計画の作成に当たっては、視聴覚教材の位置づけを明確にし、効果的な授業が展開できるよう、具体的な研究が必要である。

(四) 評価の方法を研究する。

評価で最も重視したいことは、教師は指導計画や指導法の改善、教材の有効性を常に吟味し、生徒に、自分の進歩とつまずきに気付かせ、その成長の姿を客観的にとらえさせることである。評価は、結果のみに偏ることなく、学習過程や参加の状況等にも目を向け、生徒の学習意欲の向上を図るよう努めなければならない。

 

二 学習環境の整備に努める

(一) 教材、教具

教材、教具は、学習活動の充実のため、計画的に整備し、各種資料とともに、効果的に活用すること。

(二) 学習環境の整備

教室は生徒の生き生きとした創造活動に適するよう整備充実すること。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。