教育福島0131号(1988年(S63)06月)-022page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(二) 実践内容と方法

1 集会活動

月曜日の朝の二十分間を朝会とし、この時間に生徒発表の場も設け、充実した発表活動が行われた。

全校集会においては、生徒会執行部が中心となり、テーマ、月日、ねらい等運営全般にわたり展開した。生徒の手による計画・実践・評価・改善をくり返し、よりよい集会活動のあり方に努めた。

2 委員会活動

1) 生徒会と各専門委員会委員長間の連絡調整を図った。

2) 毎月の定例化された専門委員会と生徒委員会によって、学校生活の問題点がより具体的になった。この活動を基盤に、全校集会では積極的に自分の意見を発表した。

3 校内放送での発表

1) 毎朝交代で、一人三十秒の朝のあいさっと、今日一日充実した生活をしょうという呼びかけを行っている。

2) 昼食時にも、朝の放送者による発表を行う。内容は、私の推薦する本の紹介、趣味について、将来のこと等、自由な発想のもとに発表させている。

4 学級づくりの充実

1) 自己評価カードの活用問題点の把握、問題解決への実践、反省、訓価の過程をくり返していく。

2) リーダーの育成生徒会役員・学級委員・班長・地区委員・部活動の部長・教科係等は、次の場を確保し、指導している。一学年集会・学級会活動・ボランティア活動・学校行事)

3) フォロアーの育成

4) 教育相談の充実

 

三十一ページに続く

 

理科の授業における協力学習

理科の授業における協力学習

 

〔資料4〕「授業参加の自己評価カード」(s62.5,s62.9実施)

〔資料5〕「生徒活動自己評価カード」〔生徒活動部門〕 5段階評定

 

〔資料5〕「生徒活動自己評価カード」〔生徒活動部門〕 5段階評定

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。