教育年報1956年(S31)-005/73page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

8・28 県内在留朝鮮人子弟の民族学級設置について 在日朝鮮人連県委本部員 保留調査研究
8・30 内郷高等学校第二部存置方について 好間村長外四   〃
9・15 飯野町立青木中学校の存続方について 青木住民大会議長   〃
9・27 佐倉小学校佐原分校の本校昇格方について 佐倉村長代理他二   〃
10・5 被災農家の学童に対する給食、給衣及び教科書の交付方について 昭和村長外四   〃
10・16 勿来高等学校体育館兼講堂建設について 市長外三   〃
10・23 県立石川高等学校増築について 町長外五   〃
田島小学校栗生沢分校のへき地指定方法について 町教育委員会 不採択人事委員会へ送付
10・25 白河高等学校商業科定員増加について 市長外八 保留調査研究
南会西部高等学校運動場設置方について 南郷村長外七   〃
10・29 内郷高等学校第二部存置方について 好間村長外三   〃
須賀川高等学校図書館建設について PTA会長外一   〃
小野高等学校敷地の一部借用方について 町消防団長外三   〃
10・30 白河女子高校特別教室改築について 父母と教師の会々長外一   〃
10・31 小中学校教職員の充実についてその他 県PTA連協会長   〃
11・1 小高農工高津葛分校の四年制復元について 浪江町長外六   〃
11・9 本宮高等学校白沢分校増改築について 白沢村長外三 保留
大沼高等学校普通科の定員増加について 父母と教師の会長外十四
11・13 信夫高等学校工業科に工業化学課程増設について PTA会長 採択
11・14 川俣高等学校山木屋分校家庭科復活について 町長外一 不採択
11・21 四倉高等学校教員室拡張並びにモデルハウス建築について PTA会長 保留
南会西部高等学校伊南分校存置方について 伊南村長外四
会津農林高等学校農産加工科新設について 坂下町長外二 採択
会津農林高等学校講堂兼体育館の建築について
保留
11・22 相馬女子高等学校体育館兼講堂建設について 市長外二
11・28 福島盲ろう学校火災に伴う責任者の措置について PTA会長
福島農蚕高等学校工作室並びに農蚕加工業の復旧方について 同窓会長外一 採択
信夫高等学校に工業化学課程の増設方について 市中学校PTA連学委員会 処理済
特殊学級の設置方について 市手をつなぐ親の会 採択
11・30 白河高等学校体育館建設について 父母と教師の会々長外一 保留
12・1 福島盲ろう学校再建について 盲学科同窓会長外 採択
12・3 安積高等学校全日制家庭科の募集停止の解除方について 市長外七 不採択
小名浜高等学校校舎増築について PTA会長 保留
若松商業高等学校定時制農業科独立校舎建設について 独立校舎期成会長
12・4 磐城女子高等学校体育館建築について 施設拡充期成同盟
小野高等学校定時制家庭科設置について 会長外 採択
内郷高等学校理科実験室、被服教室の増築並びに防火壁の設置について PTA会長 保留
12・5 昭和三十二年度県教育予算編成について 県小中学校長会長
昭和三十一年度末人事について
一部採択
〃 保留

昨年四月から十二月までの陳情総件数
は六〇件だから、一回当りの平均は六件
−七件の陳情ということになる。六〇件
のうち採択十七件、不採択二件、保留調
査研究三十七件その他四件となっている
から、いかに県民の声がとりあげられて
いるか、少くとも教育委員会の方針の決
定に県民の声が直接つながっているかが
わかる。
すなわち、採択ということは、教育委
員会の方針としてとりあげられることを
意味するもので、保留調査研究は教育委
員会の研究問題としてとりあげられるこ
とを意味しているからである。
内容別にみたらどんなことがらであろ
うか。
まず教育の分野別にみると、県立学校
についての陳情がもっとも多くて約半数
を占め、ついで小、中学校についてで、
そのほかは非常に少くなっている。
しかも、小、中学校、高校をとおして
校舎の新築、増築、改築がめだって多
く、約半数を占め、ついで高校の統廃合
をめぐる条件となっている。
こうしてみると、いま何がもっとも問
題になっているかを推測することでき

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。