8・28 |
県内在留朝鮮人子弟の民族学級設置について |
在日朝鮮人連県委本部員 |
保留調査研究 |
8・30 |
内郷高等学校第二部存置方について |
好間村長外四 |
〃 |
9・15 |
飯野町立青木中学校の存続方について |
青木住民大会議長 |
〃 |
9・27 |
佐倉小学校佐原分校の本校昇格方について |
佐倉村長代理他二 |
〃 |
10・5 |
被災農家の学童に対する給食、給衣及び教科書の交付方について |
昭和村長外四 |
〃 |
10・16 |
勿来高等学校体育館兼講堂建設について |
市長外三 |
〃 |
10・23 |
県立石川高等学校増築について |
町長外五 |
〃 |
〃 |
田島小学校栗生沢分校のへき地指定方法について |
町教育委員会 |
不採択人事委員会へ送付 |
10・25 |
白河高等学校商業科定員増加について |
市長外八 |
保留調査研究 |
〃 |
南会西部高等学校運動場設置方について |
南郷村長外七 |
〃 |
10・29 |
内郷高等学校第二部存置方について |
好間村長外三 |
〃 |
〃 |
須賀川高等学校図書館建設について |
PTA会長外一 |
〃 |
〃 |
小野高等学校敷地の一部借用方について |
町消防団長外三 |
〃 |
10・30 |
白河女子高校特別教室改築について |
父母と教師の会々長外一 |
〃 |
10・31 |
小中学校教職員の充実についてその他 |
県PTA連協会長 |
〃 |
11・1 |
小高農工高津葛分校の四年制復元について |
浪江町長外六 |
〃 |
11・9 |
本宮高等学校白沢分校増改築について |
白沢村長外三 |
保留 |
〃 |
大沼高等学校普通科の定員増加について |
父母と教師の会長外十四 |
〃 |
11・13 |
信夫高等学校工業科に工業化学課程増設について |
PTA会長 |
採択 |
11・14 |
川俣高等学校山木屋分校家庭科復活について |
町長外一 |
不採択 |
11・21 |
四倉高等学校教員室拡張並びにモデルハウス建築について |
PTA会長 |
保留 |
〃 |
南会西部高等学校伊南分校存置方について |
伊南村長外四 |
〃 |
〃 |
会津農林高等学校農産加工科新設について |
坂下町長外二 |
採択 |
〃 |
会津農林高等学校講堂兼体育館の建築について |
〃
|
保留 |
11・22 |
相馬女子高等学校体育館兼講堂建設について |
市長外二 |
〃 |
11・28 |
福島盲ろう学校火災に伴う責任者の措置について |
PTA会長 |
〃 |
〃 |
福島農蚕高等学校工作室並びに農蚕加工業の復旧方について |
同窓会長外一 |
採択 |
〃 |
信夫高等学校に工業化学課程の増設方について |
市中学校PTA連学委員会 |
処理済 |
〃 |
特殊学級の設置方について |
市手をつなぐ親の会 |
採択 |
11・30 |
白河高等学校体育館建設について |
父母と教師の会々長外一 |
保留 |
12・1 |
福島盲ろう学校再建について |
盲学科同窓会長外 |
採択 |
12・3 |
安積高等学校全日制家庭科の募集停止の解除方について |
市長外七 |
不採択 |
〃 |
小名浜高等学校校舎増築について |
PTA会長 |
保留 |
〃 |
若松商業高等学校定時制農業科独立校舎建設について |
独立校舎期成会長 |
〃 |
12・4 |
磐城女子高等学校体育館建築について |
施設拡充期成同盟 |
〃 |
〃 |
小野高等学校定時制家庭科設置について |
会長外 |
採択 |
〃 |
内郷高等学校理科実験室、被服教室の増築並びに防火壁の設置について |
PTA会長 |
保留 |
12・5 |
昭和三十二年度県教育予算編成について |
県小中学校長会長 |
〃 |
〃 |
昭和三十一年度末人事について |
〃
|
一部採択 |
〃 保留 |