一、財源別にみた教育費
別表に示した通りであるが、県立医大
会津短大の経費、県費約一億円、起債八
千万円そのほかに二千万円が含まれてい
る。
|
財源内訳 |
|
国庫 |
県費 |
寄付 |
起債 |
その他 |
県決算総額 |
50,497,521 |
17,851,384 |
202,582 |
1,212,673 |
1,600,713 |
教育費決算額 |
1,947,103 |
3,205,510 |
368,623 |
82,400 |
395,738 |
教育費以外の決算額 |
3,102,649 |
4,646,074 |
165,520 |
1,130,273 |
1,204,975 |
小学校費(再掲) |
1,159,672 |
1,198,547 |
− |
2,400 |
− |
中学校費(再掲) |
746,875 |
768,834 |
− |
− |
− |
高等学校費(再掲) |
− |
718,134 |
5,100 |
− |
326,417 |
上記以外の教育費 |
40,556 |
519,995 |
31,762 |
80,000 |
69,321 |
県総額と教育費の比較
昭和30年度決算 (単位千円)
註 教育費の起債8千万円は医大付属病院改築費
二、性質別にみた教育費
県立医大、会津短大の経費を除いた、教
育委員会所管分は別表のとおりである。
教育委員会所管分の性質別内訳 (単位千円)
|
昭和30年度決算 |
% |
昭和31年度現計予算 |
% |
1消費的支出 |
5,362,441 |
98.3 |
5,468,424 |
97.5 |
1人件費 |
5,191,298 |
95.2 |
5,327,280 |
95.0 |
基本給 |
3,723,309 |
|
3,844,462 |
|
その他の手当 |
928,887 |
|
949,294 |
|
退職手当 |
131,856 |
|
124,300 |
|
恩給及退隠料 |
262,343 |
|
275,000 |
|
その他 |
143,903 |
|
134,224 |
|
2物件費 |
136,560 |
2.5 |
128,625 |
2.3 |
交際費 |
250 |
|
250 |
|
旅費 |
69,025 |
|
61,942 |
|
維持修繕費 |
5,517 |
|
5,902 |
|
食糧費 |
1,021 |
|
848 |
|
その他の需用費 |
60,747 |
|
59,683 |
|
3その他 |
34,583 |
0.6 |
12,519 |
0.2 |
貸付金 |
1,226 |
|
1,746 |
|
補助及交付金 |
30,091 |
|
9,528 |
|
寄付負担金 |
3,266 |
|
1,233 |
|
その他 |
― |
|
12 |
|
2投資的経費 |
93,813 |
1.7 |
139,670 |
2.5 |
1普通建設事業 |
93,813 |
1.7 |
139,670 |
2.5 |
補助分 |
60,432 |
|
63649 |
|
単独分 |
33,381 |
|
76021 |
|
計 |
5,456,254 |
100 |
5,608,094 |
100 |
第三節
昭和三十一年度の教育費
―調査による問題点―
前節に述べたように、教育費の内容
は、その殆んどが人件費であり、給与費
であるといってよい。
したがって、教職員の給与と密接して
いることがらとして、まず児童生徒数と
学級数について述べておきたい。
一、児童生徒数の増加
巻頭の図表に示したように、本県もま
た全国的傾向として昭和二十九年度以降
三ケ年間にわたって激増の一途を辿り、
昭和三十一年には、小、中、高校合せて
五一万九千人を超え、昭和二十五年度
(新学制の整った年度)のそれを二万人
も上回った。
すなわち、児童生徒数の増加は、直ち
に学級数の増加を意味し、教職員数に及
んでくる。
二、学級編制
児童生徒数の増加に伴う教員数の増加
は、学級を編制する際の認可基準がその
基礎をなしているが、本県の分校は全国
一の数を有し、学校総数に対する設置率
は小学校は三七%で全国第三位中学校で
は第二八位、学校規模では、全国小学校
一校四五七人に対して三四〇人、同中学
校四三五人、三五七人となっていて、本
県の学級編制基準を法に許される最大限
の収容人員をもってしても、これら小規
模の学校、殊に分校複式学級の編成に困
難を伴っている。
三、教職員数
前項の実情により本県の児童生徒数に
対応する教員数を東北六県および全国と
比較すると次表のようである。
|
教員1人当り当り |
県名 |
人 |
岩手県 |
30.0 |
山形県 |
30.9 |
秋田県 |
31.7 |
福島県 |
32.9 |
青森県 |
33.6 |
宮城県 |
34.2 |
全国 |
34.0 |
教員1人当リ児童生徒数
昭和31年度小、中学校
地理的条件が近い山形県と、分校設置
状況の似ている岩手県に比して教員数が
少いことがうなづけよう。